現代人は糖質過多
前回のブログ、「糖質制限ダイエット」の続編です。参考書籍は、「薬に頼らず血糖値を下げる方法」水野 雅登著、アチーブメント出版です。
糖尿病が予備軍も含めて、2000万人以上いるこの日本で、患者さん自身も治らない病と半ば諦めているか、「糖尿病など病気ではない!」などと、たかをくくっているか、いずれにしても糖尿病患者が難民と化している現代に、糖質制限食は一条の光となるに値するものと考えます。
世界の流れも、糖尿病の患者数の増加に歯止めがかからないといったところです。著者も、2型糖尿病は、糖質の過剰摂取がなければ起きないと断言しています。
こうなると糖尿病との闘いは、欲望との闘いとなります。糖質制限食とは、欲望制限食とも言えるでしょう。ご飯もダメ、パンもダメ、めん類もダメ、フルーツもダメ、お菓子もダメ、ジュースもダメとなると、そのストレスは相当なものです。
エデンの園のアダムとエヴァの様に、人間はダメといわれてもそれを守れない哀しい性があるのも事実です。
特に食欲は、人間の欲求の中でも強く、生命維持のための根源的な欲求ですので、それに抗うのは難しいものです。
ただし、ここで取り上げた糖質を食べたいという欲求は、単なる生存のための欲求でなく、一種の快楽に結びつく欲求だと考えます。
それじゃあ糖質をやめられの?
ん”~ん・・・
昔、植木等さんのスーダラ節に、「わかっちゃいるけどやめられない」という歌詞がありました。この歌詞には、次のような逸話があります。
「人間の矛盾をついた真理で、親鸞の教えに通じる」「必ずヒットするぞ」と浄土真宗の僧侶である父の植木徹誠から励まされたというのです。
人間は本当にわかっていてもやめられないのでしょうか?
中途半端にわっかっているだけでは、やめられないけど、本当の意味で理解したら、もしかしたらやめられるのではないかと、淡い希望をもって、私もこのブログを書いていきたいと思います。
著者も、糖質依存には以下の様な精神的依存もあると述べています。
- 主食は健康に欠かせない。
- 糖質をとらないと力が出ない。
- 糖質抜きでは頭が働かない。
精神的依存というよりも、糖質に対する固定観念がしっかりと出来上がってしまっているといったところでしょう。
世界的な糖尿病の増加を見れば、やはり糖質過多なのは間違いないのです。普通の1日3食の食事で合計200g以上の糖質を摂っていることになるそうです。これは、角砂糖に換算すると66個分になります。それ以外におやつなどの間食や、清涼飲料水、日本酒やビールなどが加われば、糖質はさらに増えるでしょう。
上の図は、食品に含まれる糖質を角砂糖換算で表したものです。知らず知らずのうちにこれだけ多くの糖質を摂取していたのですね。これでは太るわけです。
世界では、以下に示すような、めずらしいソーダ税などがあります。各国とも肥満を含めた生活習慣病から来る医療費の増加に頭を痛めているようです。
2型糖尿病では、糖質の取り過ぎによる内臓脂肪の増加も、血糖値を上げる原因の一つと著者は述べています。
皆さん、インシュリン抵抗性という言葉をご存知でしょうか?
これは、インスリンは十分な量が分泌されているけれども、その効果を発揮できない状態をいいます。肥満がその原因の一つです。
著者は、インスリンが効きづらいケースを以下のように説明しています。
- 糖質を摂取してインスリンが多量に出る
- 食べた物が内臓脂肪になる
- 増えた内臓脂肪がインスリンを効きづらくする
- 血糖値が下がらないからさらにインスリンが分泌される
- 多量のインスリンがさらに内臓脂肪を増やす
この1~5がループになって、2型糖尿病になるそうです。内臓脂肪の影響が大きく、その中にある「悪玉アディポサイトカイン」が血糖値を下げる邪魔をするので、肥満は大敵です!
この様なことから、肥満そのものを病気とする考えがあるのもうなずけます。(肥満は腰痛や椎間板ヘルニアの原因にもなります。)
前回のブログ同様、BMI(肥満指数)を以下に示しますのでご参考にしてみてください。
狩猟採集と糖尿病
人類の歴史の大部分が、狩猟採集の生活だったのは事実です。
人類の起源は諸説ありますが、約600万年前とすると、農耕や牧畜が始まったのが約1万年前くらいです。1万年前といっても、全人類に農耕や牧畜が広まるのに数千年以上かかりますので、人類が穀物を食べるようになった歴史は非常に浅いということです。
日本でも稲作が始まったのが縄文後期から弥生時代にかけてなので、たかだか数千年前です。
狩猟採集の歴史は、飢餓との闘いです。現代社会で肥満や糖尿病に苦しむ人たちは、実は飢餓に強い優秀な遺伝子を持った人たちなのではないでしょうか。
飢餓の歴史が長かったことを表す証拠が人類の生理機能にも表れています。血糖を上げるホルモンは5種類もあるのに、血糖を下げるホルモンはインスリン1種類のみなのです。
また、糖尿病の患者さんは、運動習慣のない人が多いのです。狩猟採集の人たちは野山を駆け巡り獲物を探して仕留めていましたので、その全てが運動になり、筋力や柔軟性も維持されていたのです。
現代人はデスクワークが主になり、明らかに運動不足の人が増えています。糖尿病の方は運動不足も相まって筋力低下になりやすく、腰痛や肩こりなども起きやすいのです。
糖質への適応
犬の糖質(デンプン)消化についての論文があります。
2013年に英科学誌ネイチャーは発表した論文(The genomic signature of dog domestication reveals adaptation to a starch-rich diet)によると、犬は狼より効率的にデンプンを消化できる能力を持っていると発表しています。
犬はこの能力によって、人と共に生活できるようになったといわれていますが、人類と生活する前からデンプン消化能力が高かったのか、それとも人と生活するようになったから、その能力が高まったのかは分かりません。
人類もこれから長い時間をかければ、糖質に適応できるように体が変化するかもしれませんが、現時点では、やはり人間の身体は野生のままで、現代の食生活には順応していません。
そのため糖質制限などで、こちらから身体に歩み寄らないと、このままでは糖尿病が増加し続けることになると思います。
================================
肩こり・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・めまい・頭痛・脊柱管狭窄症・自律神経失調症・五十肩・膝の痛み、股関節の痛み等、様々な症状の根本原因を施術する整体治療院 。あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得者「札幌 キネシオロジーの谷井治療室」です。
全国どこでも遠隔施術も承ります。https://www.taniithiryousitu.com/distant-healing/
札幌市営地下鉄中島公園駅から徒歩1分と好アクセスです。
ご予約は TEL: 011-211-4857 にお電話下さい。
腰痛や肩こりの改善なら札幌市の整体|国家資格あん摩マッサージ指圧師の谷井治療室トップページへ
北海道札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室
健康と医療ランキング
にほんブログ村