驚異の膝の痛み改善率の整体
膝の痛みが辛いと感じることはありませんか?
キネシオロジーで真の原因を改善すれば、膝の辛さが1回の治療で変化します!
30年以上、カイロプラクティックに携わり、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格免許をもつ院長の谷井 昌幸が、膝痛改善の秘訣を語ります!
札幌で膝関節の痛み整体なら谷井治療室
札幌で膝痛整体専門の谷井治療室です。膝の痛みの原因となる疾患は、加齢にともなう変形性膝関節症や、外傷性の半月板損傷や膝関節を支える靭帯損傷など多岐にわたります。


膝関節は大きな関節であり、体重や衝撃がかかりやすく、その構造から痛めやすい部位であります。
走れない、階段の上り下りが辛い、しゃがめない、正座が出できないなど膝が悪くなると日常生活に支障が出てしまいます。
膝の痛みや腫れの原因を以下にご説明いたします。
この様なお悩みはありませんか?
- 膝痛で整体、指圧、マッサージ、整骨院などに行ったが、逆に悪くなった
- 膝痛で病院、整形外科で手術しましょうと言われたけど手術はしたくない
- カイロプラクティック、オステオパシー、整体、マッサージなどに通っているが膝の痛みが改善しない。
- 膝に水が溜まる
- 階段の昇り降りで膝が痛い
- 運動すると膝が痛む
- 膝が腫れて正座できない
- 膝がまっすぐ伸びない
膝関節痛の関連記事:「膝の痛みは自分で治せる」
膝痛治療おすすめポイント
- キネシオロジー(筋肉反応テスト)で、膝痛の原因となっている神経学的なエラーの個所を特定できます。
- カイロプラクティックやオステオパシーの中でも、痛みのない施術法で調整いたします。
- オーダーメイド膝痛施術
当院の施術に使われる、主な治療機器についてご説明します。


上の写真は、頚椎などをソフトな刺激で無痛矯正するための「トムソンテーブル」です。特に頚椎矯正部のヘッドピースは、メーカーに特注し矯正時の衝撃を最小にする構造に改良し、無痛矯正を可能にしています。
当院で用いるMTS療法の頚椎矯正に無くてはならない重要な機構を担っております。MTS療法の頚椎矯正の影響は、全身に波及するため膝痛の改善にも大いに役立つのです。

次にご紹介するのが、SOT(仙骨後頭骨テクニック)骨盤ブロックです。骨盤の仙腸関節(せんちょうかんせつ)などを矯正するために用いる器具で、患者様はこのブロックの上に寝ているだけで、骨盤が矯正されます。
様々なタイプの膝痛にも幅広く対応でき、全く痛みのない施術法ですので、強い痛みがあっても安心して骨盤矯正を受けることができます。腰や骨盤と膝関節はお互いが深く影響していますので、骨盤矯正はとても重要です。

最後にご紹介する施術器具は、アクティベータ・メソッドと呼ばれる施術法で用いるアクティベータです。
写真下の赤い色のものがアクティベータⅣと呼ばれる手動式の最新バージョンです。上の白い方がアクティベータⅤと呼ばれるもので、電動式の最新型になります。
背骨や四肢の関節(膝関節も含む)など、神経学的なエラーのある部位を検査し、問題個所をアクティベータを使って調整します。
骨をボキボキしないで、ピンポイント、しかも最小の刺激で、問題個所を正確に調整!
この様に谷井治療室では、膝痛の施術で患者様に苦痛を与えない最高の技術と最新の機器を導入しております。
膝の痛み治療で選ばれる7つの理由
患者様にアンケートを行った結果以下のような結果が出ました。
1.膝痛が楽になる
アンケートで一番多かったご意見が『不思議と膝痛が楽になるので、治療や予防のために通っている』というものでした。
また、『楽になった状態を維持できる』というご意見も多数いただいております。
膝痛にこれだけ効果を発揮できるのは、上辺の症状を繕うだけの対症療法ではなく、根本の原因を的確に検査し施術しているからです。
この根本療法がどこに行っても改善しない重い症状、難治性の膝痛にも対応できるのです。
病院や整体、マッサージに通ったけどすぐ元に症状が戻ってしまうとお悩みの方は当院オリジナルの膝痛根本改善の施術をおすすめします。
2.骨をボキボキしないソフトな施術
谷井治療室では骨をボキボキ鳴らすような危険な手技は一切行いません。患者様は施術中の刺激がソフトなので、何をされているかわからないことが多いのです。
膝の痛みの根本原因を的確に施術する場合、強く乱暴な刺激は必要ではなく、痛くないソフトな刺激になるのです。
神経学的エラーの歪みの個所を、正確にミリ単位でソフトに矯正しますので、患者様は体が緩んできたり、温かくなってきたり、呼吸が深く楽になってきたりと感じる方もたくさんいます。
この様にソフトで効果の高い施術は、谷井治療室の院長が30年以上の研鑽を積み上げた結果できあがった技術です。
体に防御反応を起こさせないで、自然治癒力が正しく働き回復が早くなるのです。
3.丁寧な説明
現在の自分の体の状態を知ることは膝痛改善のスタートです。
病名や症状名だけでなく、なぜ膝の痛み症状が出ているのかが分からなければ、対策も立てられません。
谷井治療室では症状の説明とその原因、治療法、予防法の説明を詳しくお伝えすることにより、患者様とともに膝の痛み改善をすることをモットーにしています。
4.駅から近くで通院に便利
地下鉄中島公園駅2番出口から徒歩1分です。1階がセブンイレブンの「AMSタワー中島」というマンションです。「AMSタワー」は2棟ありますのでご注意ください!
お車でお越しの方は、マンション裏に立体駐車場がございます。
5.院長は国家資格を持つプロの施術者
谷井治療室の院長は厚生労働省認定 「あん摩・マッサージ・指圧師」の国家資格者です。 (登録番号:第107604号)
札幌市保健所の認可施術所です。札幌市保健所届出済施術所 【札保医届出(医)第75号】
さらに卒後研修で常に最新の治療技術を学び続けています。カイロプラクティックやオステオパシーその他、各種療法は日々進化しています。
当院へご来院の患者様に安心してより良い施術を受けていただくために、これからもセミナーや研究会などで学び続けてまいります。
6.日曜日も営業!
日曜日も営業していますので、平日は仕事のためお越しになれない患者様や、遠方の方にも喜ばれております。
7.親切で感じが良い
スタッフ一同、心身ともに癒される空間を目指し努力してまいります。
また、 女性スタッフがいますので、お子様連れでも安心です!

膝関節の痛みの原因
【 スポーツ、事故によるケガに起因するもの 】
半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
膝関節のクッションとスタビライザーの働きをする軟骨組織の半月板が強い衝撃や、繰り返し加わる負荷によって断裂したり、ちぎれたりするもの。
【右膝を上から見た断面図】

半月板の位置
左右の半月板と腱が合わさって、横になった8の字のように描かれている。中央下に後十字靱帯が、ほぼ中央に前十字靱帯が見える。(右膝脛骨上部を上から見た図、図の上方向が膝の前方、図の左が膝の内側方向)
- 主な症状
- ・膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っ掛かりを感じる。
・膝に水(関節液)がたまる。
・急に膝が動かなくなる“ロッキング”の状態になり、歩けなくなるほど痛みます。
・膝に力が入らない。
靭帯損傷(じんたいそんしょう)
膝の靭帯の一部が裂けたり切れたりする障害で、軽度のものから重度の靭帯断裂などがあります。主にスポーツや交通事故などで大きな力が膝に加わった際に、その外力の方向によって種々の靭帯損傷が生じます。
- 主な症状
- ・膝の痛みと可動制限(特に急性期)
・膝の腫れ
・膝関節の不安定感
・歩行時に突然膝がガクンと折れ曲がる。
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)|ランナー膝・ランナーズニー
大腿部の外側にある腸脛靭帯に炎症が起こったもの。
- 主な症状
- ・膝関節の外側が痛む(特に運動後)
・大腿外側の腸脛靭帯の緊張増加
・徒手検査ではグラスピングテスト(grasping test)で陽性反応が出やすい。
膝蓋腱炎(しつがいけんえん)|ジャンパー膝・ジャンパーズニー
膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)をつなぐ膝蓋腱が炎症を起こしたもの。
- 主な症状
- ・膝蓋骨の下方に痛みや腫れを生じる
・ジャンプした時や着地の時に痛む
・脛骨結節の痛み
タナ障害
タナ(棚)とは、膝関節にある関節腔を仕切る滑膜ヒダのことです。棚のように見えることから、「タナ」と呼ばれます。
タナは、生まれた後に退化して無くなる人と、そのまま残存する人はいます。日本人の約半数に残存しているといわれます。
スポーツなどで過度に膝の屈伸運動を行ったりすると、タナが炎症を起こし痛みが出ます。
- 主な症状
- ・階段昇降時、屈伸運動や起立時に膝が引っ掛かるような感じがする。
・膝を動かすと「パキッ」 「コリ」 「ボキッ」などの音がすることがある。
・膝まわりが重苦しい感じがする。
・膝の内側を押すと痛みがある。
・初期は膝を動かしたときだけ痛みが生じ、慢性化すると安静時も痛むようになる。
鵞足炎
鵞足(がそく)について
膝の内側には、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、縫工筋(ほうこうきん)の3つ腱が集合していて、腱が集まった状態を後ろ側から見ると、ガチョウの足のような形に見えることから、この部分を「鵞足」と呼んでいます。
鵞足部分に炎症が起こり痛みを感じるものが鵞足炎です。
膝の屈伸をするときに膝が内側に入る動作(外反)や、膝から下を外側にひねる動作(外旋)をしたときに、鵞足部の腱と骨、または腱同士がこすれます。特に、走りながら方向転換をする時にこうした動作が行われるので、鵞足部に炎症が起こりやすくなります。
- 主な症状
- ・膝の内側の腱に炎症が起こり痛みを感じます。
・膝をいっぱいに伸ばしたとき痛みが生じやすい。
オスグッド病
膝のお皿(膝蓋骨)の下方の骨(頸骨粗面)に膨隆(ふくらみ)が起き、痛みが出ます。
- 主な症状
- ・正座をすると膝が痛む。
・膝の曲げ伸ばしで頸骨粗面に痛みが出る。
・患部を指で押さえると痛みを感じる。
・患部である頸骨粗面が膨隆し、熱をもつこともある。
膝蓋軟骨軟化症
膝蓋骨(膝のお皿)の裏側の軟骨が、大腿骨(太ももの骨)とこすれて減り、炎症を起こしたもの。軟骨の軟化、亀裂、膨隆などの変形を生じる。
- 主な症状
- ・スポーツ、階段の昇り降り、正座からの立ち上がり、膝を酷使する運動をしたときに膝蓋骨(膝のお皿)周辺に痛みを感じる。
・膝のお皿の違和感、不安定感。
・膝のお皿を押したときの痛み。
・膝を動かしたときの、引っかかるような感じや、膝を伸ばすときのきしむ感じ。膝を動かすとゴリゴリと音がする。
・適切な治療をしないまま放置すると、軟骨の摩耗が進み、ただ立っているだけでも痛みを生じるようになる。
【 加齢や日常生活が原因のもの 】
人の下肢には股関節、膝関節、足関節の3つの大きな関節があり、体重を支える機能と、体を動かす機能を持っています。
膝関節は、平地歩行時には体重の約1.5~2倍、階段昇降時では約2~3倍、走ったりする時には5倍以上もの力がかかり、最大で体重の10倍近くの負荷がかかる部位でもあるため、体の中でも特に骨や軟骨の劣化が起こりやすく、痛みが生じやすい箇所でもあります。
肥満や運動不足、筋力低下、柔軟性不足、無理な姿勢や膝に負担のかかる不自然な作業、O脚やX脚などは、膝の負担を大きくする要因であり、こうした要因が多い人ほど膝の障害が発生しやすく発症年齢も早くなりがちです。
変形性膝関節症
膝の関節の関節軟骨や骨がすり減ったり、もろくなり変形した状態で、中高年の膝の痛みの原因として最も多くみられるものです。変形性膝関節症の多くは、長年の膝の酷使、筋力の低下、慢性的な負荷(ストレス)によって、膝の関節軟骨や半月板が摩耗・損傷して発症します。
この様に、長い年月をかけて膝が悪くなるものを「一次性」の変形性膝関節症と呼びます。一方、膝のケガや病気(関節リュウマチなど)などが引き金になっていて、原因がすぐに特定できるものを、「二次性」の変形性膝関節症といいます。
一次性の変形性膝関節症が大半を占め、関節軟骨が摩耗する位置によって、以下の三つに分けられます。
- 内側型
- 外側型
- 膝蓋型
「内側型」は膝関節の内側の関節軟骨が摩耗するもの、「外側型」は膝関節の外側の関節軟骨がすり減るもの、「膝蓋型」は膝蓋骨(お皿)の裏側の軟骨部分が摩耗するものです。
約6割が「内側型」で、約4割が「膝蓋型」と言われています。(混合型含む)
- 主な症状
- ・膝を動かし始める時の痛み(立つ、歩く、座るなど)
・膝の動きの制限(こわばり、一定以上曲げ伸ばしができないなど)
・膝のきしみ
・膝に水がたまる
膝蓋大腿関節症
膝には2つの関節があります。一つは、太ももの骨(大腿骨)と、すねの骨(脛骨)からなる「大腿脛骨関節」です。もう一つは、膝蓋骨(ひざのお皿)と大腿骨からなる「膝蓋大腿関節」です。
この膝蓋大腿関節に炎症が起こるものが膝蓋大腿関節症です。
関節を構成する骨の軟骨がすり減ると、それによって生じたかけらが周囲の組織を刺激し、炎症や痛みが生じます。
また、骨がトゲのような形に変形した「骨棘(こつきょく)」ができて周囲の組織を刺激することでも痛みます。加齢や膝の酷使によって関節が変形する病気「変形性膝関節症」が膝蓋大腿関節に発症したものです。
- 主な症状
- ・膝のお皿(膝蓋骨)の上部を中心に痛む
・膝の腫れ
・膝のお皿が大きく動くような感じがする
・膝のこわばり
滑液包炎
畳や床の上などに膝をついたり、正座をしたときに、膝が痛くなったり、腫れたりする疾患。
はじめは痛みもなく、気付かない事が多いのですが、ある日突然、腫れが出るのが「滑液包炎」です。
下の図は右膝を横から見た図ですが、膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(向こうずねの骨)の前のところ、水色で示した部分に水がたまって腫れてきます。
前膝蓋滑液包炎とも言いますが、膝をついた姿勢での拭き仕事を、やり過ぎたこためにおきたとから「メイド膝」とも呼ばれます。
もともと、この部分は、直接皮膚と骨や腱が、こすれ合わないように存在するクッション材のような役目をしています。
普通の状態では、何事も起こらないのですが、過度のひざまずき、繰り返し圧迫や機械的な刺激にがこの部分に加わると、炎症が起こって、水がたまって大きく腫れることがあります。膝関節の外に水が溜まっている状態で、圧痛もあります。

- 主な原因
- ・頻繁に膝をつく作業をおこなう
・正座をする習慣がある
膝関節の解剖
【右膝を斜め前方から見たところ】



膝関節痛の施術
膝関節痛の症状は、ズキズキする痛み、鈍い痛み、、浅い部分の痛み、深い部分の痛み、違和感、腫れがあって熱っぽいなどの症状があります。
また、途切れ途切れに痛いのか、継続的に痛むのか、規則的か、不規則的かなどによって、急性期の症状か慢性期の症状なのかを判断する事が出来ます。
また、症状によって骨を痛めているのか筋肉や靭帯などの軟部組織を痛めているのか神経支配の問題なのか感染なのか等をある程度は鑑別ができます。
急性の場合は、病院にて感染や骨折など重度の障害なのかを診断しないといけませんので、病院検査は現状把握のためにも必須になります。中でも多い膝関節痛はスポーツによる外傷や使い過ぎです。
また、多くの方が困っている変形性の膝関節症があります。変形自体は元に戻る事は無く、現状維持を計り悪化を防ぎます。進行してしまった場合は手術の適応も選択肢に入ります。
外傷や過使用による痛みでスポーツ性のものは、しっかりと休養を取れば、比較的よく治ります。年配の膝関節痛は基本的に全身の歪みが大きく、膝の変形や大腿部の筋力の低下や筋膜異常など時間をかけて出た膝関節痛がほとんどですので改善には時間もかかります。
膝の関節は人体で一番大きな関節でありますが、一番デリケートな関節でもあります。また複雑であり、膝のみを改善させようとして施術しても結果が出ません。
全身を改善して膝関節に対する負担を取り除く事が変形の進行を防ぎ、快適に生活する上でのよりよい施術法になります。

上図は、O脚とX脚の図ですが、正常であれば外力は無理なく膝関節を通過します。O脚では外力が膝関節の内側にかかり、内側の半月板や軟骨に負担がかかります。靭帯は外側部が伸ばされるため、外側側副靭帯や腸脛靭帯に痛みが出やすくなります。
X脚では外力が膝関節の外側にかかり、外側の半月板や軟骨を痛めやすくなります。靭帯は内側が伸ばされるため、内側側副靭帯や鵞足部に痛みが出やすくなります。
これらの問題は、膝関節だけの施術では対処できませんので、骨盤や脊柱の調整など全身のバランスをとる必要があります。

上の図は、膝関節の関節包と滑膜の略図です。関節包の外側の筋肉、筋膜、腱、靭帯、などの問題と、関節包の内側の関節包内運動の両面を改善しなければなりません。
特に関節包内運動は繊細な診断と施術を要求される部分になりますが、この動きが改善されると膝の状態が大変良くなることを臨床を通して感じています。
谷井治療室では、この様に膝が痛くても全身のバランスを整えた後に、膝関節そのものの調整を行います。これにより、膝への負担が減り、回復のスピードが速くなります。
札幌の谷井治療室に、膝の痛みの整体に行って良かったと思っていただけますよう誠心誠意、施術させていただきます。
料金
・初診料・・・2200円
・施術料・・・5500円
・中学生以下・・・2750円
膝関節の痛み治療例
● 札幌市在住50代男性|サービス業|右膝の腫れと痛み
自宅でゴムチューブを使ったスクワットをした次の日から右ひざに腫れと熱感、痛みが発生し、歩行も困難になる。急性期のため患部の右膝には直接的な施術は控え、まずは全身的なバランス調整を行い膝関節への負担をとる作業を行う。この様な膝関節の回復は、長期戦になる旨をお伝えして、定期的な施術を行う。毎月確実に回復していき、2年後の現在は、ほぼ普通の生活ができるまでに回復しました。
● 札幌市在住40代女性|主婦|右ひざの腫れと痛み
除雪作業をした後から、右膝に水が溜まり、体重をかけると痛みが出る状態でした。骨盤調整などの全身のバランスを整えて徐々に患部の施術を加え一ケ月ほどで右膝の腫れと痛みが消失。
● 札幌市在住40代男性|技術職|左ひざの腫れと痛み
高所よりジャンプして着地してから、左膝に腫れと痛みが出て、平地の歩行はできるが、階段の昇り降りや、長時間の立ち仕事などで膝の痛みが出る状況。整形外科テストで半月板の損傷が疑われたので、全身バランスをとりながら慎重に患部の施術を行う。腫れが9割方消失し屈伸ができるまでになるのに約半年かかった。残りの1割の改善に同じく半年かかり、現在は痛みはありません。 一時は手術も考えられたが、何とか保存的療法で回復。本人の根気にも拍手を送りたい。
症状別の治療ポイント
膝の痛み以外の腰痛や肩こりなど各主症状は、下のバナーをタップしてください!
札幌 谷井治療室
〒064-0809 札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室
月~金 9:30~19:30
日 9:30~17:00
定休日 水曜・土曜・祝祭日
アクセス:地下鉄南北線 中島公園駅:徒歩1分
札幌 膝関節の痛み整体院なら谷井治療室