増え続ける成人食物アレルギー

成人の10人に1人は食物アレルギーの症状があります!

今回ご紹介する書籍は、「大人の食物アレルギー」福富 友馬(ふくとみ ゆうま)先生のご著書で、集英社新書から出版されております。

アレルギー(allergy)とは、ギリシャ語の allos (変じた)+ ergo (作用・能力)に由来し、「変じた反応能力」ないしは「変作動」という意味で命名されました。

食物アレルギーとは、食物を摂取した際、身体が食物に含まれるたんぱく質等のアレルゲンを異物として認識し、自分の身体を過剰防衛する行き過ぎた免疫反応によって不都合な症状を呈することをいいます。

今から50年前には日本では「アレルギー」は、ほとんどありませんでしたが、現在では国民の2人に1人が何らかのアレルギーを持っている状況です。

スギ花粉症推定有病率

東京都内のスギ花粉症の推定有病率を見ると、1983~1987(昭和58~62)年度の第一回調査では10.0%でしたが、その10年ごとの調査でも約10%ずつ増え続け、最新の2016(平成28)年度の第4回調査では48.8%と、ほぼ2人に1人がスギ花粉症にかかっている実態が明らかになっています。(『花粉症患者実態調査報告書[平成28年度]東京都福祉保健局、平成29年12月

この花粉症と並んで患者数が増えているのが、食品などの摂取によって起こる食物アレルギーです。因みに、現時点ではアレルギーの体質を治す特効薬は何もありません。

成人食物アレルギー

食物アレルギーには3つのタイプがあります。

  1. 即時型食物アレルギー
  2. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
  3. 口腔アレルギー症候群

即時型食物アレルギー

即時型食物アレルギー

特定の食物が原因となって、体がかゆい、蕁麻疹(じんましん)、息が苦しい、お腹が痛いといった不快なアレルギー反応を引き起こすのが食物アレルギーです。

中でも、即時型食物アレルギーと呼ばれるものは、原因食物を取ってから通常数分から2時間(稀に4時間)以内に様々な症状があらわれる可能性があります。

成人の1~2%は、食物アレルギーではないかと思われているのです。(『食物アレルギーの診療の手引き 2020』)

また、「アナフィラキシーショック」といって、意識が無くなったり、命にかかわる危険な状態になることもあります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、食べただけでは症状を起こさず、食後に運動が加わることによって起こります。運動だけでなく、歩行や入浴によっても起こることがあるのです。

ある特定の食品を摂取後2時間以内に運動を始めて、その後、1時間以内(多くが30分以内)に起こる激烈なアレルギー反応のことです。

皮膚症状(蕁麻疹、発赤、かゆみ)、呼吸器症状(咳、喘息様症状、呼吸困難)、消化器症状(おう吐、腹痛、下痢)などの症状が現れ、その半数がショック症状(意識障害、血圧低下)を起こすと言われています。

口腔アレルギー症候群

果物や生野菜を食べたときに、果物や野菜が口腔粘膜に接触すると、その直後から数分以内に口腔、咽頭、口唇粘膜の刺激感、かゆみ、喉の奥が詰まるような感じなどが誘発されます。それは口腔アレルギー症候群(OAS=oral allergy syndrome)で、花粉症が関係しているかもしれません。

多くの場合は口腔内の症状に限局し自然に消失しますが、時に消化器症状が誘発されたり、大豆(特に豆乳)やセロリ、スパイスではアナフィラキシーショックなど重篤な全身症状を呈することがあります。

花粉症との関連(交差反応)も考えられますので、詳しい調査や知識が必要です。

食物アレルギーの症状

すぐに症状が出る即時型食物アレルギーは、原因となる食物を摂取した後、通常2時間以内に様々な臓器で起こりますが、最も多いのは摂取後30分以内です。

例外的に納豆、アニサキスアレルギー、マダニ咬傷関連の獣肉アレルギーの3つは、消化管からアレルゲンが吸収されるのに時間がかかるために、食後4時間以上たって症状が出ると考えられています。

食物アレルギーは、「食べる」「吸う」「触れる」といった経路で食物に含まれるアレルゲンが体内に入ったために生じるものです。

このうち即時型成人食物アレルギーの症状として圧倒的に多いのは、皮膚症状で、次いで呼吸器症状、粘膜症状、消化器症状、ショック(循環器)症状の順で続きます。

これらの食物アレルギーは、IgE抗体が関与するⅠ型アレルギー反応のことです。

Ⅰ型アレルギーは、即時型アレルギー、アナフィラキシー型とも呼ばれ、皮膚反応では15分から30分で最大に達する発赤・膨疹を特徴とする即時型皮膚反応を示す。

食物アレルギーのメカニズム

関与する免疫グロプリンは主にIgEです。IgEは最も量が少ないY字型の構造の免疫グロブリンで、身体の中に入ってきたアレルゲン(アレルギーの原因となる物質:花粉やハウスダストなど)に反応して、血中や組織中のマスト細胞(肥満細胞)および好塩基球と結合したIgE抗体にアレルゲンが結合することにより、ヒスタミンやロイコトリエンを産生させ体を守ろうとします。

しかし、ヒスタミンやロイコトリエンが過剰に産生されてしまうと、いわゆるアレルギー反応が引き起こされてしまうのです。

アレルギー反応が起きると、各組織において平滑筋収縮、血管透過性亢進、腺分泌亢進などをきたします。Ⅰ型アレルギー反応による代表的疾患にはアトピー型気管支喘息(アレルゲンに対するアレルギー反応)、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックなどです。

この免疫グロブリンIgEを発見したのは、日本人の石坂 公成(いしざか きみしげ)先生と、奥様の照子夫人です。

石坂公成先生

食品表示法のアレルギー表示と特定原材料8品目

品表示法でアレルギー表示として表示する事を定められている物質は下記の「特定原材料」の8品目と、「特定原材料に準ずるもの」の20品目、ふたつの項目をあわせて合計28品目になります。

根拠規定特定原材料等の名称
食品表示基準(特定原材料)えび、かに、くるみ、小麦、
そば、卵、乳、落花生
消費者庁
次長通知
(特定原材料
に準ずるもの)
アーモンド、あわび、いか、
いくら、オレンジ、カシュー
ナッツ、キウイフルーツ、
牛肉、ごま、さけ、さば、大
豆、鶏肉、バナナ、豚肉、
まつたけ、もも、やまいも、
りんご、ゼラチン
出典:消費者

消費者庁は、令和5年3月に特定原材料に「くるみ」を追加しました。2012年度のくるみアレルギーの症例数は40件でしたが、2021年度は463件と、9年間で10倍以上増加しました。

農林水産省の統計によると、1985年のくるみの消費量は、約7000トン、2020年は約5万6000トンと35年間で8倍に増加したことがアレルギー増加の原因だと考えられています。

しかし、それ以外の要因である腸内環境の悪化なども関係しているのではないかと私は考えています。

昆虫食と甲殻アレルギー

因みに、最近話題の昆虫食もアレルギーと関係があるのです。コオロギなどの昆虫のタンパク質である「トロポミオシン」は、甲殻類のエビやカニそして、ダニとも交差反応がありますので、甲殻類やダニのアレルギーがある人は注意が必要です!

交差反応

アレルゲンが同一でなくても、互いに構造が似たタンパク質がアレルゲンとなって交差反応を起こすものを交差アレルギーといいます。

花粉症と食物アレルギー

花粉症と食物アレルギー

豆乳アレルギー症状の人の半数以上に、バラ科の果物(リンゴ、サクランボ、モモ、ナシ、イチゴ、プラムなど)に対して口腔咽頭アレルギー症状がある。豆乳とバラ科の果物とカバノキ科花粉は交差反応(アレルゲンの構造が似ている)を起こしやすい。

私が住んでいる札幌市では、スギ花粉は殆どありませんが、シラカバ花粉が多い為、バラ科の果物や豆乳との交差反応が危惧され、実際にそのような患者さんも散見されます。

成人の果物アレルギーの人のほとんどは、花粉アレルギーでもあります。

大豆由来のアレルゲンたんぱく質 (Gly m 4:グリエムフォー)は過熱や発酵(消化酵素)などの加工処理をすれば抗原活性が低下しやすいという性質があります。

そのため、Gly m 4 アレルギーの人は、豆乳にはアレルギー症状を発症しやすく、アナフィラキシーのリスクが最も高いのに対して、煮豆、納豆、しょう油、味噌などではアレルギー症状は発症しにくいのが特徴です。

ただし比較的稀ですが、Gly m 4によるアレルギーとは別の病気で、納豆を食べて食物アレルギーを発症するケースがあります。その原因アレルゲンは、納豆の粘り成分であるポリガンマグルタミン酸(PGA)です。

納豆アレルギー

特にクラゲに刺された経験のあるサーファーやスキューバーダイバーなど、海にいる時間の長いマリンスポーツの愛好者に多いのです。

PGAはクラゲの触手に含まれていて、刺された人は皮膚からPGAが体内に入ります。その人が同じPGAを含む納豆を食べたために交差反応が生じ、アレルギー症状が出ます。

納豆アレルギーのわかっている人は、クラゲに刺されないようにするのはもちろんですが、食用クラゲを摂取してもアレルギー症状をきたすので注意しましょう。

成人食物アレルギーの原因食物

食物アレルギーの原因となる食物に絞って触れていきます。原因となる食物に含まれ、生体にアレルギー反応を引き起こす物質を「アレルゲン」といいます。免疫学では、「抗原」という言い方をします。

それでは個々のアレルゲンについてお伝えいたします。

小麦アレルギー

成人食物アレルギーでは果物、野菜に次いで2番目に多いのが小麦です。小麦依存性運動誘発アナフィラキシーというアレルギーは、日本の成人小麦アレルギーの90%以上を占めます。

小麦アレルゲンの1つ、ω-5グリアジン(オメガ5グリアジン)にアレルギー反応を示すタイプで、一度発症すると症状の改善はきわめて稀といわれています。

当院の患者さんに、キネシオロジーテストで小麦の反応をチェックすると陽性反応の出る方が多くいるのが現状です。このような方は現在アレルギー症状が無くても、パンなどの小麦製品を減らした方が望ましいのです。

キネシオロジーとは? >>

甲殻類

成人食物アレルギーの原因食物として頻度が高いものの1つがエビやカニなどの甲殻類です。血液による甲殻類のIgE抗体検査では必ずしも陽性にはならず、陰性と判定されたり、逆に血液IgE抗体検査が陽性でも、症状が出ない場合もよくあります。

魚アレルギー

成人が魚を食べた後にアレルギー症状が出るケースが多くあります。しかし、その全てが本当の魚アレルギーとは限りません。

①魚アレルギー、②アニサキス、③ヒスタミン中毒(カツオ、カジキマグロ、ブリ、ハマチ、サバ、サンマ、イワシ、アジなど)のいずれなのかを鑑別診断しなければなりません。

アニサキスは、サンマ、サバやイワシ、カツオなどの青魚やイカなどに多く寄生してます。アニサキス食中毒とアニサキスアレルギーがあり、アニサキスアレルギーは、アニサキスの生死に関係なくアニサキスの成分自体に反応してしまうのが特徴です。

症状としては、蕁麻疹(のどの痒み)、重篤な場合はアナフィラキシーなどのアレルギー症状を引き起こすので注意が必要です。

アニサキスアレルギーがあるかどうかは、採血してIgE抗体検査を行えば判断することが可能です。サバアレルギーだと思っていたら、実はアニサキスアレルギーだったということもあるのです。

そばアレルギー

そばは微量でもアレルギー症状が出やすい。さらには、加熱調理をしてもアレルギー反応が弱まることはなく、耐性を獲得しにくい(治りにくい)ために、一生そばを食べられないという人もいます。

スパイスアレルギー

料理に風味や辛みを与えるスパイス(香辛料)ですが、スパイスが原因の成人食物アレルギーは少なくありません。

特に多いのが、コリアンダー(パクチー)、クミン、フェンネル、セロリ、パセリ、ディル、キャラウェイ、アニス、アジョワン、ミツバといったセリ科のスパイスです。アレルギーを起こしやすい料理の代表はカレーと聞けば、なるほどと思われます。

カバノキ科花粉やヨモギ花粉のアレルギーの人が、花粉アレルゲンとの交差反応によって、スパイスアレルギーを発症することもある。

ピーナツアレルギー

ピーナッツは、微量の摂取でも重症化しやすく、症例数や重篤になる度合いから勘案して、食品表示法で特定原材料に指定されています。

ゴマアレルギー

ゴマアレルギーゴマ油は食べられるのに、粒のままや、すりゴマ、練りゴマでは強い症状が出てしまう人がいるので安心できません。

牛乳アレルギー

牛乳は、鶏卵、小麦と並ぶ小児食物アレルギーの原因物質の一つです。小児期に発症した牛乳アレルギーが成人になっても改善されずに持ち越されてしまうケースが目立っています。100℃で加熱しても、アレルギーを起こす性質は弱くなりません。

牛乳に対してもキネシオロジーで身体との相性をテストすると、陽性反応の出る方が多くいます。このような方は乳製品の摂取を減らすことで、体調の変化を感じる方もいますのでご一考ください。

キネシオロジーとは? >>

肉類アレルギー

肉類を食べてのアレルギー症状が疑われる場合、「豚肉 ― 猫症候群(pork ― cat syndrome)やマダニ咬傷(こうしょう)も考える必要があります。

猫アレルギーの人の一部は、血清アルブミン(Feld2)に対するIgE抗体を保有していて、これと似ているアレルゲンが豚肉にも存在しているため、豚肉を食べた特に食物アレルギーを発症することがあります。

マダニ画像

マダニ咬傷からマダニの唾液に存在する糖鎖 α-Gal(アルファ・ガル)によるα-Gal 症候群があります。マダニの唾液に含まれる α-Gal と、同じく α-Gal を豊富に含む獣肉を摂取したときに起きるのが特徴で、四つ足の動物を食べると起こるが、鶏肉は大丈夫です。

マダニ咬傷のリスクが高い人は、このアレルギーの可能性も考える必要があります。

パンケーキ症候群(ダニ)

小麦アレルギーではないのに、お好み焼きやホットケーキといった小麦を原料にした食品を食べてアナフィラキシーを発症したという例があります。よく調べてみると、古くなった家庭用のお好み焼き粉やホットケーキミックス粉を使ってしまったようです。

開封してから常温で数か月放置したために粉中にダニが繁殖し、ダニの死骸やフン由来のアレルゲンが混入した食品を食べたのが原因というケースは稀ではありません。

海外ではパンケーキ症候群(経口アナフィラキシー)と呼ばれています。こうしたアレルギーはダニアレルギーであって小麦アレルギーではありません。小麦製品は開封したら冷蔵庫で保存し、なるべく早く使い切るようにしましょう。

症状を起こしやすい二次的要因

原因食物を摂取するだけではアレルギー症状は起こらず、ある引き金(二次的要因)が加わって初めて症状が出るケースがあります。その代表格が運動です。

それ以外にも、解熱鎮痛剤、その他薬剤、ストレス、過度の疲れ、女性ホルモン、アルコール摂取などがあります。

原因食物を食べてすぐに運動した場合、「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」を起こすリスクが高まります。

また、解熱鎮痛剤や高血圧治療薬(βブロッカー)、血圧降下剤(ACE阻害薬)、胃酸分泌抑制薬(H2ブロッカーやPPI)、女性ホルモン薬(ピル、ホルモン補充療法)などが食物アレルギーの二次的要因になり得る可能性があります。

これらの条件が重なると、アレルギー反応が起こりやすくなるため注意が必要です。

アレルギー検査

食物アレルギーの一般的検査は、血液検査と皮膚テストです。しかし、その結果と症状が一致しないこともあります。「検査が陽性=食物アレルギー」とは限らないのです。

そのため詳しい問診や、食べたものの記録などが重要になります。

血液検査の特異的IgE抗体検査で、食べ物などのアレルゲンに反応するIgE抗体が、血液中にどれくらい存在するかを確かめることができます。

ただし、この検査が陽性であったとしても、アレルギー疾患があると確定するものではありません。あくまでも、その食物のアレルゲンに感作されているということを示しているだけなのです。感作とはIgE抗体がつくられて待機している状態のことで、感作だけではアレルギー反応は起こらないのです。

遅延型食物アレルギー検査

慢性疲労や原因不明の食物アレルギーの検査と称して行われている「遅延型フードアレルギー(IgG型免疫反応検査)」について、米国や欧州のアレルギー学会および日本小児アレルギー学会では、食物アレルギーにおけるIgG抗体の診断的有用性を公式に否定しています。(般社団法人 日本アレルギー学会

その理由は以下になります。

  1. 食物抗原特異的IgG抗体は食物アレルギーのない健常な人にも存在する抗体である。
  2. 食物アレルギー確定診断としての負荷試験の結果と一致しない。
  3. 血清中のIgG抗体のレベルは単に食物の摂取量に比例しているだけである。
  4. よって、このIgG抗体検査結果を根拠として原因食品を診断し、陽性の場合に食物除去を指導すると、原因ではない食品まで除去となり、多品目に及ぶ場合は健康被害を招くおそれもある。

これらの検査は、自由診療となっており数万円(検査項目数によって価格が上がる)かかります。この検査結果を勝手に解釈して除去食をしてしまうのはナンセンスだと思います。

経口免疫寛容とは

ピーナツスナック

旧来の考えでは、食物アレルギーへの基本的な対応は、「原因の食物を避ける」いわゆる除去食が中心でした。今でもこの考えが有効な部分もありますが、この考えを一部覆した実験があります。LEAP試験(N Engl J Med. 2015; 372: 803-813. )がそれです。

英国のユダヤ人学童のピーナッツアレルギー有病率がイスラエルのユダヤ人学童に比べ10倍も高いことを明らかにした。(J Allergy Clin Immunol. 2008; 122: 984-991.

イスラエルのこども達は、ピーナッツアレルギーになる割合が低いことが知られています。その理由を調査したグループは、イスラエルのこども達が乳幼児期に食べるお菓子に注目しました。「Bamba」と言われるお菓子(上の写真)で、ピーナッツを含むパフスナックを生後1歳までの間に多く食べさせていることが、幼少期のピーナッツアレルギー発症を減らしているのではないかと考えたのです。

実際に英国のユダヤ人のこども達に、生後5ヶ月から11ヶ月の間に「毎日、ピーナッツを食べさせるグループ」と「ピーナッツを除去するグループ」の2つに分け調査した結果、毎日、ピーナッツを食べていたグループでピーナッツアレルギーの患者が8割も少なかったという結果になりました。

これはピーナッツを早期から食べることによって、体がピーナッツに慣れていく「経口免疫寛容」が働いた結果だと考えられます。

2017年には同様の趣旨の臨床研究が鶏卵でも報告(PETIT study:国立成育医療研究センター:夏目ら)され、大きくマスコミにも取り上げられました。
最新の知見では「食物アレルギー予防のために食物除去をすることは効果がないばかりか、逆に食物アレルギーのリスクを高める」と言われています。

食物アレルギーが増えた理由のひとつは赤ちゃんの時に無闇にアレルギー検査をしたからという小児科医もいます。子供が小さいうちから親が神経質になってあれこれとアレルギー検査をし、その結果、実際には食べても何らアレルギー反応が出ていないものまで除去しているケースもあるのです。

これでは、育ち盛りのお子さんの食べられるものの幅が狭くなって、経口免疫寛容も起こりにくくなるのではないでしょうか。

二重暴露仮説

これは、荒れた皮膚からアレルゲン(抗原)が入り込めばアレルギーを発症し(経皮感作)、アレルゲン(抗原)を口から食べるとアレルギーを予防する(免疫寛容)という説です。

前項のイスラエルのピーナツアレルギーの事例は、口からアレルゲンが入って、経口免疫寛容が起きてアレルギーを防いでいます。

アトピー性皮膚炎などで、皮膚のバリア機能が低下している場合、そこからアレルゲンが体内に侵入すると、アレルギー反応を起こしてしまう場合があるのです。

現在、過剰な衛生思考のためアルコールで手を消毒する機会が増えていると思います。過度な手指の消毒は、皮膚が本来持っているバリア機能を損ない、手荒れ・湿疹の原因となるだけでなく、アレルゲンの侵入、細菌や真菌(カンジダなど)、ウイルスへの感染防御力を弱めてしまいます。

皮膚の構造とバリア機能

皮膚の表面は角質層でおおわれています。角質層はアレルゲンや細菌、真菌、ウイルスなどの侵入を防ぐバリアとして働きます。さらに角質層に含まれる多種の抗菌ペプチドと、弱酸性に保たれた角質層の表層が、細菌の増殖を防いでいます。

除菌・抗菌ブームに乗った、過度な衛生思考には注意が必要です。

アレルギーはなぜ増えているのか

1985年までは花粉症は稀な病気でした。現在花粉症は2人に1人が発症する国民病となりました。

今では、我が国全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患していることを示しており、急速に
増加しているのが現状です。
出典:3回 免疫アレルギー疾患研究戦略検討会

花粉症の有病率

アレルギーの増加とともに、増え続けているのががんの増加です。

がん死亡数の推移

日本の食糧自給率は、農林水産省のホームページによると、直近(令和元年度)のカロリーベースの食料自給率は38%となっております。ということは、外国からの輸入によるところが大きいということです。

食糧自給率

次に食生活の変化を見ていきましょう。昭和40年(1965年)と現在を比べると、植物油で3倍以上、牛乳が2倍と増えており、食の洋食化が進んでいます。さらに加工品が増えたため食品添加物も増加しているのが現状です。

食用油に含まれるオメガ6は、必須脂肪酸でありますが過剰に摂取すると、白血球の働きを暴走させ炎症反応を増やしてしまうのです。これはアレルギーの増加にも関係しますので、油のとりすぎには注意が必要です。

アレルギーと食事の変化

逆に、青魚に多く含まれるオメガ3という必須脂肪酸は、白血球の働きを抑制し、炎症を抑えることがわかっています。炎症反応を抑え、アレルギー症状改善のためにもこのようなお魚をもっと食べるべきではないでしょうか。

青魚

衛生仮説

衛生仮説

「衛生仮説」というのは、現代の様に衛生状態が整った環境において、細菌や寄生虫への感染の低下や、その他アレルゲンへの暴露が減ったことによって、アレルギーが増えたという仮説です。

乳幼児期にある意味、不衛生的な環境で育った子供はアレルギー発症を免れ、逆に衛生的な環境で育った子供はアレルギー体質になりやすいと考えられています。

アレルギーの免疫バランス

アレルギーは白血球のうちのTh1細胞(細胞性免疫)とTh2細胞(液性免疫)のバランスが崩れ、Th2が優位になることで起きます。しかし、細菌に感染するとTh1細胞が細菌を殺すための指令を出すため、Th1が優位になります。その結果、アレルギー反応が起きにくくなるという仮説です。

細菌や寄生虫が住みにくい世の中は、人間にとっても住みにくいのかもしれません。以前は行われていた、「ぎょう虫検査」も、2016年3月末で廃止になりました。衛生環境が整い検査の必要がなくなったからです。

しかし、「水清ければ魚棲まず」の喩えのごとく、あまりにも過剰な除菌・抗菌には問題があります。

アレルギーやがんの増加は、現代人の生き方への警鐘なのではないでしょうか。

================================

肩こり・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・めまい・頭痛・脊柱管狭窄症・自律神経失調症・五十肩・膝の痛み、股関節の痛み等、様々な症状の根本原因を施術する整体治療院 。あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得者「札幌 キネシオロジーの谷井治療室」です。

全国どこでも遠隔施術も承ります。https://www.taniithiryousitu.com/distant-healing/
札幌市営地下鉄中島公園駅から徒歩1分と好アクセスです。

ご予約は TEL: 011-211-4857 にお電話下さい。

腰痛や肩こりの改善なら札幌市の整体|国家資格あん摩マッサージ指圧師の谷井治療室トップページへ

北海道札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室


健康と医療ランキング

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村