高血圧とは
高血圧は自分で下げることができます!
今回ご紹介する書籍は、「血圧を下げるのに降圧剤はいらない」宇多川久美子(うだがわ・くみこ)著、河出書房新社から出版されております。
結論から言いますと、高血圧のほとんどが生活習慣が原因です。不摂生の結果、高くなってしまった血圧を、大丈夫と高をくくって放置するのは危険です。
また、生活習慣を改善しないで、すぐに薬に飛びついて、楽して血圧を下げようとするのも結果的には健康にはつながらないと思います。
高血圧のガイドラインはこれまで何度か改訂されてきており、2019年にも改訂が行われました。
現在の血圧を下げる目標(降圧目標)は診察室血圧で、75歳未満は収縮期(最大)血圧130、拡張期(最小)血圧80mmHg(ミリメートルエイチジー)未満です。75歳以上は140/90未満です。
成人の場合の140/90以上を高血圧とする基準値自体はこれまでと変わりません。
ところが大部分の患者に対する降圧目標を130/80未満に引き下げて、「厳格降圧」に舵を切る形となったのです。
この降圧目標の変更で、仮に130/80の基準値で試算すると高血圧予備軍が約4300万人から約6300万人(30歳以上の国民の7割)へと増加しますが、この数では、なんと国民の2人に1人が高血圧になってしまうのです。
血圧は加齢とともに上がるものです。さらに偏った食生活や、肥満、ストレス、運動不足、飲酒、喫煙と言った好ましくない生活習慣を長年続けることで、危険な高血圧症を招きます。
まず生活習慣を改善すべきなのに、本当は必要のない人が数値を下げるためだけに降圧剤を飲み始める風潮を著者も危惧してると述べています。
少し血圧が高いからと、安易にお薬で下げてしまうと、生活習慣を変えるチャンスを失ってしまい、長期的にはマイナスになってしまうことも考えられます。
これから、降圧剤のリスクや薬を飲まないで血圧を下げる方法はないかなどを考えて行きたいと思います。
血圧のしくみ
「血圧」とは、心臓から送り出された血液が、血管の内壁を押す力(圧力)のことをいいます。
人間は、血圧なしでは生きられず、特に高齢者の場合、ある程度血圧が高くないと血液が回らないようになっているのです。
高血圧にはふたつのタイプがあります。ひとつめが原因がはっきりしていない「本態性(一次性)高血圧」で、私たちが一般に「高血圧」という場合は、この本態性高血圧症を指すことがほとんどです。高血圧患者さんの90%を占めています。
一方、病気が原因となっている「二次性高血圧」があります。その原因には腎疾患、ホルモンバランスが崩れる内分泌性高血圧、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧といったものが挙げられます。
最初から薬が必要なのは、腎疾患や内分泌疾患などが原因で、若い頃から発症することが多い二次性高血圧の患者さんで、割合としては全体の10%程度です。
では、なぜ原因がわからないまま、本態性高血圧の患者さんに降圧剤が処方されるのでしょうか。その原因の一番は、ガイドラインにあると著者は述べています。
WHOから最初のガイドラインが出た1959年当時は、「年齢とともに血圧が高くなるのは当たり前」として正常血圧を140/90未満、異常血圧を160/95以上としており、今のような薬物治療は基本的に行っていませんでした。
ところが、1993年の米国ガイドラインと1999年にWHOが改訂したガイドラインでは、基準値が大きく引き下げられました。
2017年にアメリカのガイドラインはさらに引き下げられ、120/80未満を正常とし、130/80以上で高血圧症と定義されるようになりました。
1960年代の医学部で教えられていたのは、正常至適血圧は「収縮期血圧=年齢+90mmHgというものでした。
また、その他の基準として、以前の160が最高血圧の上限というものもあります。「年齢+90」ないしは160が最高血圧の上限だったものを140に引き下げ、さらに130台でも異常に近い領域にしてしまっているのです。
2008年に発表された、東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一先生らが福島県郡山市で約4万1千人を対象にした研究によると、どの年代でも、総死亡率は収縮期血圧160/100までは薬物治療の必要はないとしています。
さらに同研究では、高血圧治療は脳梗塞になるリスクを上げていると発表されています。つまり、脳梗塞のリスクを上げているのは、高血圧そのものではなく、高血圧治療だったというわけです。
大櫛陽一先生が、福島県郡山市で高血圧の治療を受けている約4万1千人を対象に調査したところ、180/110以上ある人が降圧剤を使うと、降圧剤を使わない人より脳梗塞による死亡率が約5倍も高くなったそうです。強すぎる降圧剤治療は危険な場合もあるようです。
降圧剤の副作用
降圧剤の共通の副作用は、全身、特に頭部や手足の末端の血流が悪くなりやすいことです。身体が必要だと思って必死に全身に血液を行き渡らせようとしているところに、降圧剤を飲むということは、その努力を無駄にしてしまうことになります。
重力に逆らって血液を心臓から上に上げるのはとても大変なことで、特に身体の一番上の頭や目まで押し上げるために、血圧は上がる仕組みなのです。
ちなみに、キリンの平均血圧は270/160もあります。心臓から頭までは2mも高低差があるため、重力に逆らって頭に血液をとどけるために、これだけの血圧が必要になるのです。
降圧剤で、血圧を下げると、脳梗塞、認知症など脳の疾患や、白内障など目の疾患、難聴など耳の疾患のリスクが上がると考えられています。
ちなみにアルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の改善策の一番目には、有酸素運動が挙げられています。有酸素運動で持続的に身体を動かすと、脳の血流が改善し、酸素や栄養が脳にまわるので、脳が若く保たれるということが研究でわかっています。
血圧の薬を飲み始めると、最初のうちはすんなり血圧が下がりますが、原因を取り除いたわけではないので、また徐々に血圧が上がってきます。この状態を「治療抵抗性(治療効果が減弱し再発する状態)」と呼び、更に薬が増えてしまうことにもつながります。
どんな薬にも副作用はあります。最新の研究では、高齢者は、薬の種類が増えれば増えるほど、体の異常が起こりやすくなり、5種類までと比べて、6種類以上の薬を服用すると、ふらつきや転倒、意識障害などのリスクが著しく高まることがわかってきました。
中には、多種類の薬の副作用で寝たきりになったり、物忘れ、徘徊などの症状が表れて、認知症と診断されてしまうケースまで出てきています。ある病院では、認知症を疑った高齢者のうち、薬の多剤使用が原因だった患者さんが2割もいたそうです。
病院で処方される薬だけでなく、栄養補助食品やサプリメントなども、注意が必要なものがあります。例えば、ゴマに含まれるセサミンがあります。セサミンは血圧を下げる可能性があるため、降圧剤と併せてとると、予想以上の血圧低下を招く恐れがあるのです。
そのほか、EPA(エイコサペンタエン酸)やGABA(ギャバ)、アルギニンなど血圧を下げる可能性がある栄養補助食品と降圧剤も危険な組み合わせです。
逆に言えば、これらのサプリは血圧を下げる効果があるということになります。
血圧は寒い冬に上がり、暑い夏に下がるのが一般的です。複数の降圧剤や利尿剤を飲んでいる方、高齢者は特に、夏は血圧が下がりやすい傾向にあります。そこで、5月や6月くらいからなるべくこまめに血圧を測り、暑くなってきたときに、血圧がいつもより下がっていないかをチェックすることが必要です。
至適血圧(理想的な血圧)は人それぞれ違っていて当然で、収縮期血圧150くらいが最も快適という人もいれば、100くらいがベストという人もいると考えた方が自然だと思います。正常血圧や基準値とされる数字は参考程度に考えてみてはいかがでしょうか。
高血圧の原因
塩分は本当に高血圧の原因なのでしょうか?日本高血圧学会では、高血圧の予防のために1日の食塩摂取量の目標値を男女とも6g未満としています。食塩6g未満の基準を守ると、確かに高血圧患者さんの中には、血圧が下がる方もいますが、ほとんど変化のない方もいるのです。
これは体質によるもので、塩分に反応しやすい食塩感受性高血圧か、反応しにくい食塩非感受性高血圧かによるからです。非感受性高血圧の人がいくら食塩を減らしても血圧は下がらないのです。
塩分の摂り過ぎは、腎臓の機能を衰えさせますから、適度のバランスが必要なことは言うまでもありませんが、塩分をほどほどに摂ることは実は大切なのです。
日本人の約半分くらいは、食塩感受性の高血圧ではないようです。自分がどのタイプかは、主治医に相談の上、服用を開始する前に、1カ月ほど減塩生活をしながら血圧を測ってみてください。
次はストレスで血圧が上がるしくみです。ストレスは「肉体的ストレス」と「心理的ストレス」があります。どちらも現代社会では避けては通れないものです。
肉体的ストレスは、暑さや寒さ、湿度などの気候条件、過労、睡眠不足などによるものです。一方の心理的ストレスは、怒りや興奮、悲しみが原因で、例えば人間関係、仕事・学業などの悩み、自分や親しい人の病気、近親者の死などです。
身体のストレスもある意味ストレスとなり、血圧を上げる要因となります。整体の施術で頚椎などの歪みを強制したところ、高血圧症が大幅に改善し、病院で不思議がられたこともあります。
肩こりや腰痛などの患者様は、筋肉が凝り固まっていますので血流も悪くなり血圧も高くなってしまいます。カイロプラクティックやオステオパシーの施術で、腰痛・肩こり・首こりの根本原因を解決すると、結果として筋肉が緩み血流改善し血圧も下がるのです。
ストレスは、自律神経のうち交感神経を優位にし、血管を収縮させるので血圧が上がります。しょっちゅう怒っているような人は、血圧が乱高下し、血管に細かい傷ができもろくなりますし、血液の流れも悪くなるので、血管が詰まりやすくなります。反対に穏やかな人は血圧が安定して長生きの人が多いと思います。
聖書に次のような御言葉があります。
「柔和な人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」(マタイによる福音書5章5節)
柔和はいろんな意味でいいのですね!
また柔和に関して、イギリスの随筆家のアイザック・ウォルトンは次のように述べています。
神には住まいがふたつある。ひとつは天、もうひとつは 柔和で感謝する人の心だ。
アイザック・ウォルトン
柔和な人の心の中には、神様が住まわれているのですね!
また、中国の思想書である『菜根譚』にも、次のような言葉があります。
人の悪くを攻(せ)むるには、太(はなはだ)厳(げん)なることなかれ
人を叱るときには、あまり厳しい態度で臨(のぞ)んではならないということで、まあ昔から「短気は損気」とも言いますから、血圧にも良くないので怒りなどには注意が必要ですね。
次は、内臓脂肪型肥満があると高血圧になりやすいということです。メタボリックシンドロームにもある程度は注意が必要ということです。
次は水分と高血圧の関係です。水分は多すぎても、少なすぎてもよくありません。食塩感受性高血圧の方は、塩分を摂り過ぎると身体は余分な水分をため込んで高血圧を引き起こします。
一方、最も気をつけなくてはならないのが「脱水」です。脱水状態になって体内の水分の量が減ると、血液の量も減ってしまい、腎臓への血流が低下します。脱水症状の状態が続くと、腎臓のろ過装置ともいえるネフロンが死滅してしまうのです。
また、薬の服用によって、腎臓への血流不足が起こることがあります。特に高血圧の人が脱水気味のときに、血圧を下げる薬の「ACE阻害薬」や「ARB」や「利尿薬」をのんでいる場合、腎臓の血流不足が起こることがあります。汗をかきやすい夏場は特に注意が必要です。
次は、筋力低下が高血圧と関連があるというお話です。皆さんご存じの様に、私たちの血液は、心臓のポンプ作用で全身に送り出され、動脈を通って全身に行き渡ります。しかし、心臓のポンプ作用だけでは、手足の末端まで血液を行き渡らせることができません。
そこで活躍するのが、全身の筋肉です。筋肉が収縮して血管が圧迫されることで、ミルクを絞るような動きである「ミルキングアクション」と呼ばれる筋肉のポンプ作用が働くのです。
筋肉が少ない人は、ポンプ作用が弱いため、末端の血流が滞りやすくなります。その結果心臓に負担がかかり血圧が高くなるのです。
特に、お尻や太ももなど下半身の筋肉は、全身の筋肉の7割を占めていますので、下半身の筋肉が少なくなって下半身への血流が滞ると、毛細血管が減ってしまうという現象が起こります。これは毛細血管の「ゴースト化」といわれ、「ゴースト血管」が大きな問題となっています。
ここに、ゴースト血管チェックリストを示します。
ゴースト血管チェックリスト
- 大食いですか?
- お風呂は湯船に入りますか?
- のどが渇きやすいですか?
- 日常的に運動をしていますか?
- タバコを吸いますか?
- 健康診断で高血圧といわれたことがありますか?
- 日中に眠気を感じますか?
ゴースト血管を防ぐには、スキップを朝昼晩20回位ずつやるといいそうです!
ゴースト血管改善に効果的な食材は、Tie2(タイツー)を活性化するシナモン、ヒハツ、ルイボスティーです。
シナモンは、別名ニッキともいい、漢方では桂皮(ケイヒ)という名称で、漢方薬に使われています。
実際に、一般のかたを対象とした臨床試験では、毎日シナモンパウダーをとって運動もしてもらったところ、1週間で血管の状態が、有意に改善したそうです。ただし、シナモンには、 クマリン という成分が入っていますので、「妊娠中」と「摂り過ぎによるクマリンの過剰摂取」に注意が必要です!
ヒハツは、沖縄でよく使われているコショウの一種で、ロングペッパーという名称でも知られています。現在では全国で流通しており、ヒハツ茶も出ています。
ルイボスティーは、手軽に飲めるお茶として、スーパーなどで簡単に入手できます。
シナモンパウダーやヒハツは、週2回、1回1g以下の摂取で十分です。ルイボスティーも、週に数杯飲めば上出来でしょう。
次が糖尿病と高血圧との関係ですが、糖尿病の人には、高血圧になる要因がたくさんあるわけです。また、高血圧、糖尿病や肥満、脂質異常症は、互いに関係しあって発症しやすく、特に肥満になるとどれも発症しやすくなるのです。
糖尿病の場合、まずは、食事を改善し、運動を生活に取り入れることが必須です。そして、糖尿病治療で血糖値管理をしっかりすることで、降圧剤に頼りきりにならず血圧のコントロールができるようになっていくはずです。
薬に頼らず血圧を下げる方法
高血圧と診断され、これから降圧剤の服用を始める方や、すでに長い間服用されている方など、状況は様々だと思いますが、薬で血圧を下げること以外にも、危険因子と向き合い、改善することが、減薬、断薬の鉄則です。
危険因子とは高血圧が下地にあり、高コレステロール、糖尿病に近い状態の「耐糖能低下」や糖尿病、左室肥大や心房細動などです。
高血圧治療の目的は、高血圧に伴う臓器障害や心臓血管系合併症の予防、さらにそれらが進むのを防ぐことにあります。
基本的に高血圧は生活習慣が原因になっていることが多いので、原因となっている生活習慣を改善しなければなりません。
運動で改善
軽度の高血圧で心臓血管系の合併症がない場合、ほとんどの場合は運動療法で血圧を下げることができますが、始める前に主治医と十分相談してください。
実際の運動は、ウォーキング、ジョギング、自転車こぎ、ゆったり泳ぐ水泳などです。週に3日、1時間程度行うか、週に5~6回、30分程度行ってみてください。
1カ月ほど続けると効果が現れはじめ、収縮期・拡張期がともに数mmHg~10mmHg 下がることが報告されています。
あと、先程ゴースト血管対策のところでも取り上げましたスキップや、かかとの上げ下ろしをするつま先立ちの運動もふくらはぎの筋肉を効果的に刺激しますので、大変おすすめです。
足は第二の心臓といいますが、ふくらはぎの筋肉の形は心臓の形に似ています。
食事で改善
著者がおすすめする食事は、タンパク質、糖質、脂質といった三大栄養素と、食物酵素を含む生の野菜や果物、発酵食品をバランスよく摂ることです。そして酵素が働くためのビタミン、ミネラルといった補酵素を含む食品、肉、魚、生野菜、果物、海藻、キノコも大切です。
ノーベル賞を二度も受賞している科学者、ライナス・カール・ポーリング博士は「すべての病態、全ての病気、全ての病弊を追求するとミネラル欠乏に行きつく」と言っています。
また、気をつけなければいけないのは、三大栄養素(タンパク質、糖質、脂質)の摂り過ぎです。飽食の日本では何を食べるかという足し算の発想ではなく、引き算の発想と、ジャンクフードを避け、できるだけ自然なものを食べ、食事の質を落とさないことです。暴飲暴食を避け、肥満にならないようにしましょう。
高血圧と糖尿病は切っても切れない関係にあります。血糖値の急激な上昇を抑ええるために、食物繊維の豊富な野菜やキノコ類をある程度食べてから、タンパク質を含む肉、魚類、そして最後に炭水化物を食べるのが基本です。
次に、断食(ファスティング)のお話です。著者は断食の効果を次のように述べています。
- デトックス効果…老廃物や脂肪が減りメタボが改善
- 免疫力を上げる…白血球が活性化
- リラックス効果…脳内にα波が発生
1~3日の短い期間の断食でも、内臓器官を休めることができ、心身ともにすっきりします。
次は食塩の制限についてのお話です。日本人の食塩摂取の平均は1日13gです。高血圧治療には1日6g以下に控えることが推奨されています。まずは、塩分の多い加工食品、インスタント食品、外食にご注意ください。
次はお酒とタバコについてですが、お酒は飲める人が適量をたしなむのであればよいのですが、毎日飲む人やアルコール依存症の人が節酒や禁酒をすることで、血圧が下がることがわかっています。
タバコは、禁煙することで高血圧の改善につながりますので、禁煙は必須条件です。
以上の様に、薬に頼らないで血圧を下げる方法は、生活習慣の改善やストレスの低減などでそれほど難しいことではなかったと思いますが、これを実践して継続することは意外と簡単ではないと思います。
厚生労働省は、「健やか生活習慣国民運動」の中でメタボ対策のスローガンとして、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬」を掲げています。
今までお伝えしてきた内容そのものです。
「人間は自らの中に100人の名医がいる」というのは西洋医学の父・ヒポクラテスの言葉とされています。100人の名医とは自然治癒力のことで、私たちにもともと備わっているものです。
安易に薬に頼らないで、自分で努力してどこまで改善できるかチャレンジしてみるのもいいと思います。
血圧はあなたの身体の健康を知るバロメーターです。自分の身体に耳を傾け、是非自分の血圧と向き合ってください。
================================
肩こり・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・めまい・頭痛・脊柱管狭窄症・自律神経失調症・五十肩・膝の痛み、股関節の痛み等、様々な症状の根本原因を施術する整体治療院 。あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得者「札幌 キネシオロジーの谷井治療室」です。
全国どこでも遠隔施術も承ります。https://www.taniithiryousitu.com/distant-healing/
札幌市営地下鉄中島公園駅から徒歩1分と好アクセスです。
ご予約は TEL: 011-211-4857 にお電話下さい。
腰痛や肩こりの改善なら札幌市の整体|国家資格あん摩マッサージ指圧師の谷井治療室トップページへ
北海道札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室
健康と医療ランキング
にほんブログ村