驚異の自律神経失調症の改善率
自律神経失調症で辛いと感じることはありませんか?
キネシオロジーで真の原因を改善すれば、自律神経失調症の辛さが1回の治療で変化します!
30年以上、カイロプラクティックに携わり、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格免許をもつ院長の谷井 昌幸が、自律神経失調症改善の秘訣を語ります!
自律神経失調症とは
札幌で自律神経失調症専門の整体院の谷井治療室です。自律神経失調症とは交感神経と副交感神経の2つから成る自律神経系のバランスが崩れた時に起こる症状のことをいいます。
自律神経とは、末梢神経の一つで意思とは無関係に作用する神経で、血管系・消化器系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節する交感神経と副交感神経とからなる。自律神経のことをその特性から別名、植物神経とも呼びます。


自律神経関連動画
自律神経失調症の改善法を分かりやすく説明した動画になります。
この様なお悩みはありませんか?
この自覚症状のうち、一つでも当てはまり、その状態が慢性的に続いているようであれば、自律神経が乱れている可能性が高い。
- すぐ疲れる
- 朝起きられない
- やる気が出ない
- 風邪を引く回数が多い
- むくみが気になる
- 頭痛がある
- いつも不安
- 気が散漫になりやすい
- 理由もなくイライラしやすい
- 手足が冷たい
- 肩が凝っている
- 緊張しやすく、ストレスを受けやすい
- 腰痛がある
- いくら寝ても疲れが取れない
- 思考力、決断力が低下した気がする
- お腹の調子が悪く、便秘か下痢の症状がある
- 肌は乾燥気味、髪はパサパサしている
- 最近体がだるい
- 腹が立ったり落ち込んだり
自律神経失調症治療おすすめポイント
- キネシオロジー(筋肉反応テスト)で、自律神経失調症の原因となっている神経学的なエラーの個所を特定できます。
- カイロプラクティックやオステオパシーの中でも、痛みのない施術法で調整いたします。
- オーダーメイド自律神経失調症施術




上の写真は、頚椎などをソフトな刺激で無痛矯正するための「トムソンテーブル」です。特に頚椎矯正部のヘッドピースは、メーカーに特注し矯正時の衝撃を最小にする構造に改良し、無痛矯正を可能にしています。
当院で用いるMTS療法の頚椎矯正に無くてはならない重要な機構を担っております。MTS療法の頚椎矯正の影響は、全身に波及するため自律神経失調症の改善にも大いに役立つのです。


次にご紹介するのが、SOT(仙骨後頭骨テクニック)骨盤ブロックです。骨盤の仙腸関節(せんちょうかんせつ)などを矯正するために用いる器具で、患者様はこのブロックの上に寝ているだけで、骨盤が矯正されます。
自律神経失調症にも骨盤の矯正は有効です。全く痛みのない施術法ですので、痛みに敏感になっている方でも安心して骨盤矯正を受けることができます。


最後にご紹介する施術器具は、アクティベータ・メソッドと呼ばれる施術法で用いるアクティベータです。
写真下の赤い色のものがアクティベータⅣと呼ばれる手動式の最新バージョンです。上の白い方がアクティベータⅤと呼ばれるもので、電動式の最新型になります。
背骨や四肢の関節など、神経学的なエラーのある部位を検査し、問題個所をアクティベータを使って調整します。
これにより、骨をボキボキしないで、ピンポイントで、しかも最小の刺激で、問題個所を正確に調整することが可能になります。
自律神経失調症の施術で患者様に苦痛を与えない最高の技術と最新の機器を導入しています。
自律神経失調症治療で選ばれる7つの理由
患者様にアンケートを行った結果以下のような結果が出ました。
1.自律神経が落ち着いてリラックスできる
アンケートで一番多かったご意見が『不思議と心身ともに楽になるので、治療や予防のために通っている』というものでした。
また、『楽になった状態を維持できる』というご意見も多数いただいております。
自律神経失調症にこれだけ効果を発揮できるのは、上辺の症状を繕うだけの対症療法ではなく、根本の原因を的確に検査し施術しているからです。
この根本療法がどこに行っても改善しない重い症状、難治性の自律神経失調症にも対応できるのです。
病院や整体、マッサージに通ったけどすぐ元に症状が戻ってしまうとお悩みの方は当院オリジナルの自律神経失調症根本改善の施術をおすすめします。
2.骨をボキボキしないソフトな施術
谷井治療室では骨をボキボキ鳴らすような危険な手技は一切行いません。患者様は施術中の刺激がソフトなので、何をされているかわからないことが多いのです。
自律神経失調症の根本原因を的確に施術する場合、強く乱暴な刺激は必要ではなく、痛くないソフトな刺激になります。
神経学的エラーの歪みの個所を、正確にミリ単位でソフトに矯正しますので、患者様は体が緩んできたり、温かくなってきたり、呼吸が深く楽になってきたりと感じる方もたくさんいます。
この様にソフトで効果の高い施術は、谷井治療室の院長が30年以上の研鑽を積み上げた結果できあがった技術です。
体に防御反応を起こさせないで、自然治癒力が正しく働き回復が早くなるのです。
3.丁寧な説明
現在の自分の体の状態を知ることは腰痛改善のスタートです。
病名や症状名だけでなく、なぜ自律神経症状が出ているのかが分からなければ、対策も立てられません。
谷井治療室では症状の説明とその原因、治療法、予防法の説明を詳しくお伝えすることにより、患者様とともに腰痛改善をすることをモットーにしています。
4.駅から近くで通院に便利
地下鉄中島公園駅2番出口から徒歩1分です。1階がセブンイレブンの「AMSタワー中島」というマンションです。「AMSタワー」は2棟ありますのでご注意ください!
お車でお越しの方は、マンション裏に立体駐車場がございます。
5.院長は国家資格を持つプロの施術者
谷井治療室の院長は厚生労働省認定 「あん摩・マッサージ・指圧師」の国家資格者です。 (登録番号:第107604号)
札幌市保健所の認可施術所です。札幌市保健所届出済施術所 【札保医届出(医)第75号】
さらに卒後研修で常に最新の治療技術を学び続けています。カイロプラクティックやオステオパシーその他、各種療法は日々進化しています。
当院へご来院の患者様に安心してより良い施術を受けていただくために、これからもセミナーや研究会などで学び続けてまいります。
6.日曜日も営業!
日曜日も営業していますので、平日は仕事のためお越しになれない患者様や、遠方の方にも喜ばれております。
7.親切で感じが良い
心身ともに癒される空間を目指し努力してまいります。
交感神経と副交感神経


交感神経は、おもに日中、活動中、緊張した時、ストレスを感じたときにはたらく。闘争と逃走の神経などとも呼ばれます。またの名を「エマージェンシー神経」とも呼ばれ、興奮は一瞬でも静めるのには時間のかかる神経です。 副交感神経は、おもに夜間、休息しているときや、くつろいでいる時にはたらく神経で、からだと心の修復が主な役目です。別名「リラックス神経」と呼ばれています。


自律神経の主な機能と生体反応
交感神経が働くと | 副交感神経が働くと | |
瞳孔(ひとみ) | 散大(光が多く入る) | 縮小 |
涙腺 | 血管が収縮、涙の分泌が減る | 血管が拡張、涙が増える |
唾液腺 | 唾液が減り、喉が渇く | 唾液が増える(唾液は消化液) |
胃腸の分泌腺 | 胃液や腸液の分泌が減少 | 胃液(胃酸)などの分泌が増加 |
胃腸の運動 | 動きが減り、便秘がちになる | ゴロゴロとよく動き下痢に傾く |
気管の平滑筋 | ゆるんで気管内径が広 がる | 気管を締め付け気管内径が狭くなる(喘息の状態) |
心臓のリズム | 心拍数が増えてドキドキ する | 心拍数が減る |
心筋の収縮 | 大きく収縮しタップリ血液を送る | 弱い収縮となる |
末梢血管 | 収縮し、血圧が上がる | 弛緩し血圧が低下、片頭痛がする |
汗腺 | 汗をたくさんかく | —— |
立毛筋 | 収縮し、鳥肌が立つ | —— |
膀胱、直腸の筋肉 | 尿や便を貯める。便秘になる | 尿、便を押し出し、下痢に傾く |
膀胱、肛門括約筋 | 締まって、尿、便を出させない | 出口が緩んで、尿便を出す |
脳、神経 | 興奮する | 静まって、眠くなる |
神経が働く状況 | 目が覚めて活動を始める時、喧嘩をしている時、試合や運動をしている時 | 寝入る時、寝ている時、食事を するとき、のんびり休んでいる 時、排便排尿時 |
神経伝達物質 | アドレナリン、ノルアドレナリン | アセチルコリン |
自律神経失調症の症状
自律神経失調症の症状は、十人十色で1つの症状の人もいれば、3つも4つも症状を訴える人もいます。同じ症状が固定されている場合もあれば、症状が出たり消えたりを繰り返したり、コロコロと症状が変わる人もいます。
主な症状は以下のようなものです。
- めまい
- ふらつき
- 立ちくらみ
- 片頭痛
- 耳鳴り
- 疲れやすい
- 朝起きられない
- 顔のほてり、のぼせ
- 手足の冷え
- 寒気
- 微熱が続く
- 高熱
- 動機・息切れ
- 息苦しい
- 過呼吸
- 胸痛
- 肩こり(極度の)
- 吐き気・嘔吐
- 胃痛
- 食欲不振
- 便秘
- 下痢
- 腹痛
- 生理不順
- 不眠症
- 早朝覚醒
- 口の中の違和感( 渇き、ネバつきなど)
- 口内炎
- 口臭
- のどの違和感(つっぱり感、つまり感など)
- 咳が出る
- 全身倦怠感
- 全身の様々な痛み(関節痛、筋肉痛、皮膚の痛み)
- イライラ、すぐカッとなる
- 気分が落ち込む、うつ症状
- 不安感
- 情緒不安定
これだけみても、全身のほとんどすべての症状にかかわっていることがわかります。
自律神経失調症の原因
交感神経と副交感神経のバランスが良いときは健康ですが、ストレスの多い生活(プレッシャー、人間関係、長時間の仕事、通勤、寝不足、食生活の乱れなど・・・)が、交感神経を活性化させてしまいます。


交感神経の緊張状態が続くと、損傷した体を修復するための副交感神経がはたらけず、回復が不十分になり、自律神経失調症を発症してしまいます。














下図のように、自律神経は自然治癒力の発動に大きくかかわっています。自律神経系と免疫系と内分泌系(ホルモン)が三位一体となってはたらくことで、自然治癒力が十全に発動いたします。
また最近では、「精神神経免疫内分泌学」精神的なストレスや抑圧、自律神経などの神経系、免疫系、内分泌系(ホルモン)などが互いに密接に関係していることがわかってきています。(詳しくは『身体が「ノー」と言うとき』をご覧ください)


自律神経失調症のメカニズム


上の図は首の深部筋で、大後頭筋、小後頭筋、上頭斜筋、下頭斜筋の4種8筋肉は後頭骨と第1頸椎(環椎)、第2頸椎(軸椎)を繋ぎ、それぞれが複雑に働き、頭蓋骨を自在に動かしています。第1頸椎と第2頸椎の歪みにも深く関係し、自律神経失調症にも関与する重要な部分です。
自律神経失調症の施術
自律神経失調症が他の(病院、整骨院、鍼灸院、マッサージ、整体など)で治らないとお悩みの皆様、他院との違いを実感してください。
自律神経失調症の治し方を調べ、いろいろと試している方もいると思います。自分でできる自律神経の整え方と、当院の施術をプラスすると効果が出やすいと思います。
交感神経の緊張が過剰になっていることが、自律神経失調症の原因です。改善法としては身体のバランスをとり副交感神経をはたらかせることです。当院の施術は、とってもソフトで痛みを感じません。
キネシオロジー(筋肉反応検査)でコリや痛みの原因となっている神経の緊張を緩和するポイントを調べます。カイロプラクティックやオステオパシー、MTS療法、CBS療法などを用い独自の方法で問題の箇所を調整いたします。
これによって体のバランスが整い、確実に筋肉は緩みます。実際に不調をかかえる人の特徴は、筋肉が硬くなっていることです。この筋肉が柔らかくなることと自律神経のバランスとは密接につながっており、回復の指標ともなります。














松井孝嘉先生の提唱している、頸性神経筋症候群(けいせいしんけいきんしょうこうぐん、Cevical Neuro Muscular Syndrome)、
は首こり、肩こりが原因で次のような症状が起きるとされていますが全くその通りで、当院の施術でも頚椎の歪みを改善させ、首こりが改善すると自律神経失調症の改善に大変有効に働きます。
緊張型頭痛、めまい、自律神経失調症、うつ、パニック障害、ムチウチ、更年期障害、慢性疲労症候群、ドライアイ、多汗症、不眠症、機能性胃腸症、過敏性腸症候群、機能性食道嚥下障害、血圧不安定症、VDT症候群、ドライマウス
上記のような症状で、根本的な原因の首こり、肩こりを改善しないで、病院を受診し間違った薬物療法を受け続けていると、症状が複雑化し本当のうつ病などになってしまう場合もあると松井先生は警鐘を鳴らしています。
そのために当院で行う施術、カイロプラクティックやオステオパシー、MTS療法、CBS療法は、自律神経失調症改善に有効な手段の一つであると自負しております。
自律神経失調症の改善に入浴やストレッチ、呼吸法など様々なリラックス法がありますが、まずは体の歪みを正しバランスをとることをお勧めいたします。
札幌の谷井治療室に、自律神経失調症の整体に行って良かったと思っていただけますよう誠心誠意、施術させていただきます。
料金
・初診料・・・2200円
・施術料・・・5500円
・中学生以下・・・2750円
よくある質問
- 自律神経失調症は治るものなのでしょうか。
最大の原因となっているストレスなどが無くなることがポイントですが、ストレスに対する認知(物事のとらえ方、考え方)を変えたり、生活習慣を変えたりしながら、整体治療で自律神経のバランスを整えることが大切です。
なぜなら、身体的な問題で自律神経失調症の症状が出ているケースも多いのです。肩こりや首こりが強いため、自律神経のバランスが崩れている方も多くいます。胸椎や肋骨の動きが悪いせいで、息苦しさを感じているケースもあるのです。まずは体の歪みを整えることが先決になります。
- 自律神経失調症だと思うのですが、具体的な対策やアドバイスがあればお願いします。
自分でできる、呼吸法や体操法、食事法などいろいろあります。呼吸法は副交感神経を働かせるためには、腹式呼吸が有効です。
また、肋骨や胸椎の動きの改善のためには、胸式呼吸やストレッチも有効です。
食事は神経のビタミンと呼ばれるビタミンB群を多く含む食品をバランス良く摂り、逆にビタミンやミネラルなどの不足している、加工食品、お菓子、ジュースなどは控えてください。
- 自律神経失調症で不安症もあります。動悸や不眠もあります。どうすれば良いでしょうか?
まずは、動悸などの症状も病院で検査しても問題がない場合、姿勢の悪さから来る場合があります。スマホ、パソコン、ゲームなどを長時間行うと、首こり肩こりが酷くなり、ストレートネックや呼吸が浅い状態になります。猫背や体の歪みも相まって、自律神経失調症、うつ、パニックになることもあるのです。
生活習慣や姿勢の改善とともに、整体治療で全身調整をすることをおすすめいたします。
自律神経失調症の治療例
● 札幌市在住40代男性| 会社員 |不眠、不安で悩み、特に月曜の前日が眠れないため、非常に辛い月曜の朝を迎えなくてはならない。
自律神経失調症の改善を目的として、骨盤、頸椎の調整をMTS療法にて、脳脊髄神経調整を行い、神経系のバランスを整えた結果、不眠、不安から抜け出せました。ご本人様も当院に来る6ケ月前から自己判断で睡眠薬の断薬をしていたので、身体機能の回復も早かったのだと思います。
● 札幌市在住40女性|パート勤務|家庭内トラブル後に不眠を発症。
精神的ストレスから不眠の症状が発生した。脳脊髄硬膜の歪みを、カイロプラクティック、オステオパシーにて調整し、脳脊髄液の循環を整えた結果、無事に不眠症が解消しました。こちらの方も、自らの意思で睡眠薬は飲んでいませんでした。
● 札幌市在住30代|主婦|過去に何度もパニック発作を起こし、不安な日々を過ごしている。
首や肩のこりが強く、頸性神経筋症候群の影響が強いと判断し、頸椎とクラニアル(頭蓋骨調整)を行ったところ、8割方の症状が消失。時々パニックになりそうな予期不安に襲われることもあるが、本格的な発作は回避できているため、これが自信になって更に良い状態が安定している。
症状別の治療ポイント
自律神経失調症以外の腰痛や肩こりなど各主症状は、下のバナーをタップしてください!
札幌 谷井治療室
〒064-0809 札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室
月~金 9:30~19:30
日 9:30~17:00
定休日 水曜・土曜・祝祭日
アクセス:地下鉄南北線 中島公園駅:徒歩1分
札幌で自律神経失調症の整体治療院なら谷井治療室