今回は、医療法人徳洲会の創設者、徳田虎雄先生の「生きる力」(PHP研究所)、の中に「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」(祥伝社刊)の著者、井村和清さん(1979年、物故)のお話が掲載されていましたので、その一部を抜粋し以下に掲載させていただきます。

人は何のために生きるのか、身をもって私に教えてくれた忘れられない人がいます。井村和清さんがその人です。

彼は、昭和52年5月開院の岸和田徳洲会病院に最初から参加してくれた医師でした。 知り合った頃は、沖縄県立中部病院で研修を終えたばかりの29歳の医者としての使命感に燃える青年医師であり、新妻の倫子さんをともない赴任してきてくれました。

私は新設病院の慌ただしさを知っているだけに、甘い新婚生活を引き裂くのは胸の痛む思いがしたものです。 開院直後の病院はやるべき仕事が山積みで、やはり忙しい。そんな環境でしたが、彼はにこやかに、そして丁寧に患者や職員に接してくれたため、すぐに周囲から信頼され、「先生! 先生!」と、みんなから親しまれていました。

どうしていつも穏やかでいられるのか。しばらくたって、そんな疑問を解いてくれる話を打ち明けてくれました。 彼は学生時代に大病を患い、2年間ほど入退院を繰り返したそうです。また、入院していたころ、献身的に看病してくれた母親は、彼が復学して間もなく、腎結核から薬の副作用で聴覚を失い、その後亡くなったと言います。

このときに、ずいぶんと辛い思いをしましたが、医者や看護師、周りの人たちから「今は辛いけど、きっといいことはある! いっしょに頑張ろう」と優しい声をかけてもらったからだといいます。

この辛い経験が患者を心から思いやり、愛情を注ぐ原動力になっていたのです。 こうした誰からも好かれる井村先生でしたが、病院で働きはじめた7月、最初のお子さんになる長女・飛鳥ちゃんが誕生。職員からお祝いの花束を受け取り、照れる先生でした。が、私はそのときに彼が右足を引きずっているのが、なぜか気になりました。

「どうしたんだね?」とすぐさま尋ねると、「半年前から、ときどき右膝が痛むんですが、たいしたことないですよ」と、心配はいらないという表情で答えてくれたのでした。

ところが、それから数ヶ月後に、最悪の状況を迎えたのです。右大腿部切断が必要な骨肉腫とわかったのです。医師、看護師などスタッフ全員が愕然としたにもかかわらず、当の村井先生といえば、飄々としていました。

気丈な先生はすぐさま切断手術をし、手術後には抗がん剤投与も受け、義足での6ヶ月のリハビリもこなしたのです。それらの治療は厳しく、想像を絶するものでしたが、弱音のひと言も吐きませんでした。

治療を終えた昭和53年5月、再び岸和田徳洲会病院に復帰。職員がこみあげる感動で涙して迎える中、「切断した足は15キロありました。それが別のところへいったのか、体重は少しも減らないのですよ」と、明るくあいさつしました。逆に職員が強く勇気づけられたものです。

しかし、喜びも束の間、8月に彼から「両親や妻には秘密にしますが、実は悪性腫瘍が両肺に転移しているんです。限られた時間の中で、できるだけ多くの患者さんに接したい」。このまま医療に従事したいと、真剣なまなざしでこれからのことを訴えられたのです。

苦渋の選択でした。ですが、私はその意思にしたがったのです。自身ががんであるにもかかわらず、がんで余命二、三ヶ月の患者数人の治療に力を尽くされていました。

しかし、日増しに咳も増え、痰に血も混じるようになり、医者として患者を担当できなくなったのです。 こうして再び病院を去る日の朝礼で、もはや仕事が続けられないと打ち明け、職員に遺書となった「三つの悲しみ」について、かみしめるように話してくれました。

「私には三つの悲しみがあります。一つ目はどうしても治らない患者さんに何もしてあげられない悲しさ。二つ目は貧しい患者さんが、お金の心配をしなければならない悲しさ。三つ目は、病人の気持ちで医療をしていたつもりでも、本当に病人の気持ちになることができない悲しさがあります。患者さんにできる限りの努力をしてください」。

限界まで医療に尽くした彼の言葉は、職員の胸に熱く染み渡りました。 そして治療に専念してから一ヶ月後のある日のこと、「徳洲会の皆さんへ」と綴られた一通の手紙が私の元に届きました。

手紙には、「『この薬は嫌だ』『あの看護師が気に入らない』とわがままな患者さんに、私が立腹していた時、研修の指導医のマクリーン先生が『He is sick, you are not sick, (彼は病気だ、あなたは病気ではない)』と患者の心を、健康な人間の物差しで測ってはいけないと諭され、恥ずかしい思いをしました」と、職員への感謝と医療人の心得が、実直な字で綴られていました。

どんな状況のときでも、患者さんを思いやること。それを第一に考えることの重要性がしっかりと記されていたのです。 そして直後の昭和54年1月21日(奇しくも、このブログを書いている今日が井村和清さんのご命日です)。ご家族から危篤の連絡。すぐさま私は駆けつけたのですが、枕元で彼が見せてくれた表情には、大腿部切断を宣告されたときや最後の朝礼でも見せた、あのいつもの微笑みがありました。まずは相手を気づかう。そんな井村先生の優しさに、そっとここでも触れたのでした。

私を含め、徳洲会で働く仲間たちが先生から教えてもらったこと。それは医療人としてつねに周りの人たちに惜しみなく愛情を注ぐこと。人類愛の大切さを伝えてくれたのだと、今でも思います。

桜の花

人間だれしも自分のことが大切です。まず自分の健康や幸せを願いそれを追究することは決して悪いことではないと思います。なぜなら自分が健康で幸せでないと、他人の健康や幸せのことなど到底考えられないからです。

しかし、自分のことばかりを考えて私利私欲の追及に奔走してしまうと結局は自分のメンタルもバランスを崩し不健康になり幸せではないと思います。

人間の真の喜びは、他人のために何か自分が役に立っていると実感した時ではないでしょうか。自己有用感と言いますか。とにかく自分だけの幸せを求めるだけでは目標が小さすぎていずれ飽きてしまいます。

私も臨床の現場で感じることは、自分がまず健康で心身ともに健康健全でないと良い治療はできないと思っております。カイロプラクティックの診断に脚長差テストというものがあります。うつ伏せで寝ている患者様の足の長さの左右差を調べるものですが、これなども自分の心身の状態が悪いとエラーが出てしまい、正しい結果が出ないのです。

何故かといいますと、この検査は単に足の左右差だけを見ているのではないからです。実は、その足の差が出るまでの神経学的な反応を読み取っているというのが本当のところなのです。ですから目で見て足の長さの差を判断しているのではなく、その差が生まれた根源的なエネルギーを感じているのです。

これだけ繊細な検査ですから、検査を行う施術者の心身のバランスが悪いと正しい診断は不可能なのです。

もう一つカイロプラクティックの検査法の中に、キネシオロジーというテスト法があります。これも先ほどの脚長差テストと同じく神経学的もしくはエネルギー的な反応を読み取る診断法ですので精神の集中が要求されます。

もし検査中に私心に翻弄されていたら、検査結果も翻弄されてしまいます。ではどうしたらよいのでしょうか。

その答えは、「目の前の患者様の健康回復」を第一義に考え診断ならびに治療にあたるということです。すると自然に精神が集中していま行っている検査や治療に没入し雑念妄念から解放されるのです。

そして、その結果として患者様の症状が改善し患者様も喜び施術者も喜ぶという良い連鎖の反応が生まれるのです。

井村和清先生の凄いところは、死の覚悟ができていたところだと思います。その中でただただ目の前の患者様に何ができるのかを追究されていたのではないでしょうか。

この話は医師や治療家だけでなく、どのようなお仕事の人にも当てはまることだと思います。

================================

肩こり・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・めまい・頭痛・脊柱管狭窄症・自律神経失調症・五十肩・膝の痛み、股関節の痛み等、様々な症状の根本原因を施術する整体治療院 。あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得者「札幌 キネシオロジーの谷井治療室」です。

全国どこでも遠隔施術も承ります。https://www.taniithiryousitu.com/distant-healing/
札幌市営地下鉄中島公園駅から徒歩1分と好アクセスです。

ご予約は TEL: 011-211-4857 にお電話下さい。

腰痛や肩こりの改善なら札幌市の整体|国家資格あん摩マッサージ指圧師の谷井治療室トップページへ

北海道札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室


健康と医療ランキング

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村