得たものと失ったもの

現代人の身体は退化しているのではないかとの声をよく聞きます。下のグラフは、昭和46年と平成13年の子供の身長・体重の比較です。身長も体重も確実に増加して、一見すると体格は良くなっています。

[子どもの体格の推移] 図1-5-1 平均身長の推移(男子)

[子どもの体格の推移] 図1‐5‐1 平均身長の推移(男子)のグラフ
 11歳14歳17歳
昭和46年140.8160.9168.3
平成13年145.3165.5170.9

[子どもの体格の推移] 図1-5-2 平均体重の推移(男子)

図1‐5‐2 平均体重の推移(男子)のグラフ
 11歳14歳17歳
昭和46年34.250.158.9
平成13年39.555.562.8

                            (出典:「文部科学省ホームページ」)

下の分布図は、1970年から2000年までの、13歳女子の年代別、「体力・運動能力」の格差の比較です。30年間で確実に体力も運動能力も低下しています。

[体力・運動能力の格差の拡大] 図1-4 持久走(13歳女子)

[体力・運動能力の格差の拡大] 図1‐4 持久走(13歳女子)のグラフ

(注)平均値と標準偏差から推計した正規分布図 (出典:「文部科学省ホームページ」)

・身体を操作する能力の低下が著しいとの指摘があります。体を自分の意志で動かす行為は、神経系をはじめとする体の発達に伴って、高度なものになってくる。しかし、近年では、子どもが靴のひもを結べない、スキップができないなど、体を上手にコントロールできない、あるいはリズムをとって体を動かすことができないといった、身体を操作する能力の低下が指摘されているとのことです。

平成24年より中学校で武道・ダンスの必修化が実施されたのも、こういった背景があるのかもしれません。

同ホームページでは、「子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下など、心身の健康に不安を抱える人々が増え、社会全体の活力が失われる事態が危惧される」との指摘もあります。

これらの大きな変化の要因は、食生活の欧米化が進んだ結果だと思います。戦前までの伝統的な日本の文化を捨ててしまった結果、体格は良くなったけれども、体力がなくなったのだと思います。

なぜ戦後の日本人は、食生活をはじめとした伝統的な日本文化を捨ててしまったのでしょうか。

日本は敗戦後7年半に渡り、GHQ (General Headquarters)に支配、管理されました。この間に受けた様々な影響がその一番の理由だと考えます。

戦前、戦中の日本の生活は貧しかったと思います。特に戦時中は、大変な我慢を強いられていたことでしょう。実は私の父も戦争経験者で旧日本陸軍の軍人として、満州に出兵していました。

父から聞いた話では、戦地では食べるものに困り、猫まで食べたといっていました。また、敵の弾に当たった軍馬も、歩くたびにその傷から勢いよく血が噴き出ていたため、そう長くないとの判断から銃剣で突いてとどめを刺し、その後皆で食べたそうです。

この様な極限の状態から一転して、敗戦後に多くの食料品がアメリカから入ってきたらどうなるでしょうか。それに飛びついてしまうのも仕方ないと思いますし、誰も責められないと思います。

当時の日本人と比べ、現在の日本人は種としての退化の傾向が進んでいると思います。日本の食生活の良い面を見直して、今まで捨ててしまったものを取り戻す必要があります。そうすれば再び日本人の強さと健康を手にすることができるのです。

食生活とともに大きく変化したのが子供たちの遊びです。外遊びが減ったため遊びの中から体を鍛えるといったことができなくなっています。筋力低下やリズム感の低下はここに大きな原因があるのです。

パソコンやスマートフォン、ゲームなどの時間が増えて、猫背になり首はストレートネックになっている若者が増えています。これにより頭痛めまい、首・肩こり腰痛自律神経失調症など様々な症状に悩まされることになるのです。

先祖返り

先祖返りという現象があります。私の知人に自然農法家がいますが、その人の話で面白い内容がありましたのでご紹介します。

最近の野菜や果物は、F1種のものがほとんどです。「F1」というのは、生物学用語で、first filial generation 、交雑によって生まれた第一代目の子を意味し、日本語では「一代雑種」とか「ハイブリッド種」とも言われます。

これらの種は、一代目はちゃんとした野菜や果物になるが、その種を採種して2代目を作ると奇形のものができてしまいます。

しかし、それを3代4代と代を重ねて育てていくと、5代目くらいから先祖返りして、元の形質に戻るそうです。

また、金魚でも先祖返りが存在します。もともと金魚の先祖はフナで、それを人工的に品種改良して和金、琉金、蘭ちゅうなどと品種を増やし固定化しました。

ランチュウ画像
写真 1
奇形ランチュウ画像
写真 2 ランチュウ稚魚 「帆立」

上の写真は、蘭ちゅうという種類の金魚です。私も子供の頃に飼っていました。その一番の特徴は、背びれが無いことです。この金魚も、稚魚の段階で先祖返りしてしまっているものを選別していきます。

写真 1は、標準的な蘭ちゅうで、写真 2は稚魚の背中に本来は無いはずの背ビレが生えている、「帆立」と呼ばれるもので、これは子孫に遺伝するので、選別の対象となりハネられます。

この様に、金魚もいくら品種改良をしても、必ず先祖返りして元のフナに戻ろうとします。

自然界も同じで、スギやヒノキを植林した人工的な山も、人の手が入らないまま放置していたら、本来その土地に適合し自生していた植物に置き換わり、また一次林に戻っていきます。

人間も、様々な事情で退化しても、自然に即した生活に改めれば本来の体に戻っていく力を持っていると思います。

人は万物の霊長として賢いのかもしれませんが、完璧ではありません。間違いを犯して初めて気づくのです。そして、もうその時期にきているのではないでしょうか。

================================

肩こり・腰痛・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・めまい・頭痛・脊柱管狭窄症・自律神経失調症・五十肩・膝の痛み、股関節の痛み等、様々な症状の根本原因を施術する整体治療院 。あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格取得者「札幌 キネシオロジーの谷井治療室」です。

全国どこでも遠隔施術も承ります。https://www.taniithiryousitu.com/distant-healing/
札幌市営地下鉄中島公園駅から徒歩1分と好アクセスです。

ご予約は TEL: 011-211-4857 にお電話下さい。

腰痛や肩こりの改善なら札幌市の整体|国家資格あん摩マッサージ指圧師の谷井治療室トップページへ

北海道札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室


健康と医療ランキング

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村