驚異の脊柱管狭窄症の改善率の整体
お尻や足の痛みが辛いと感じることはありませんか?
キネシオロジーで真の原因を改善すれば、脊柱管狭窄症の辛さが1回の治療で変化します!
30年以上、カイロプラクティックに携わり、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格免許をもつ院長の谷井 昌幸が、脊柱管狭窄症改善の秘訣を語ります!
脊柱管狭窄症専門整体
札幌で脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)の整体専門の谷井治療室です。腰部脊柱管狭窄症は、加齢と生活習慣と体質が絡み合って起きる腰椎変性疾患(ようついへんせいしっかん)です。


この様なお悩みはありませんか?
- 臀部から下肢の痛みと痺れで整体、指圧、マッサージ、整骨院などに行ったが、逆に悪くなった
- 病院、整形外科で手術しましょうと言われたけど、手術はしたくない
- カイロプラクティック、オステオパシー、整体、マッサージなどに通っているが、すぐに痛みが戻ってしまう
- 湿布や注射をしたり、痛み止めを飲んでもその場だけ良くなるだけですぐに臀部から下肢の痛み・しびれが戻る
- 骨をボキボキされるのが怖い
- 整骨院で腰にマッサージと電気をしたけど全く良くならない
- パソコン作業で腰痛がひどい
- 坐骨神経痛、間欠性跛行に悩まされている
- 足の痛みやしびれが強く、普通に歩けない
- 長く歩けば歩くほど下肢の痛みと痺れが強くなって歩けなくなる
- 腰を後ろにそらすと臀部や下肢に痛みやしびれが生じる
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症は脊髄神経(せきずいしんけい)の通る脊柱管(せきちゅうかん)ならびに神経根(しんけいこん)の出口である椎間孔(ついかんこう)付近が様々な理由で狭くなったため、脊髄神経が圧迫や締め付けられ、腰から臀部や下肢への痛みやしびれ、麻痺、冷感、排尿障害などが発生します。
脊柱管が狭くなくても、同様の症状が出たり、逆に狭いのに症状が出ない場合もあります。また、手術をしても結果が芳しくないものもあるのです。
たしかに排尿障害などの膀胱直腸障害(ぼうこうちょくちょうしょうがい)がある場合や、長期間放置して徐々に悪化し、痛みやしびれ、麻痺の程度も強く、歩行障害も強いものなどは手術の対象になります。
しかし、脊柱管狭窄症の手術は、最終手段であり一度手術をした部分は結果の如何にかかわらず元に戻すことはできないのです。
当院の施術で、症状の改善が望めるものも少なくありません。
腰部脊柱管狭窄症は、明確な診断基準が無く、MRIなどの画像のみでは診断できません。多彩な症状を呈するために、脊椎外科の専門医であっても、神経根型、馬尾型、混合型の分類を正確にできるとは限らないといわれています。
腰椎変性疾患(脊柱管狭窄症、ヘルニア、辷り症など)は、病院で手術をしても再発を繰り返しやすい疾患です。特に脊柱管狭窄症の再発率は高いのです。
当院で施術して脊柱管狭窄症の症状が改善されても、それを機に施術に来なくなってしまい、しばらくしたらまた再発して当院に来る方もいます。定期的な施術が欠かせない疾患です。
脊柱管狭窄症治療おすすめポイント
- キネシオロジー(筋肉反応テスト)で、脊柱管狭窄症の原因となっている神経学的なエラーの個所を特定できます。
- カイロプラクティックやオステオパシーの中でも、痛みのないアクティベータ・メソッドなどの施術法で調整いたします。
- オーダーメイド脊柱管狭窄症施術
当院の施術に使われる、主な治療機器についてご説明します。


上の写真は、頚椎などをソフトな刺激で無痛矯正するための「トムソンテーブル」です。特に頚椎矯正部のヘッドピースは、メーカーに特注し矯正時の衝撃を最小にする構造に改良し、無痛矯正を可能にしています。
当院で用いるMTS療法の頚椎矯正に無くてはならない重要な機構を担っております。MTS療法の頚椎矯正の影響は、全身に波及するため脊柱管狭窄症の改善にも大いに役立つのです。

次にご紹介するのが、SOT(仙骨後頭骨テクニック)骨盤ブロックです。骨盤の仙腸関節(せんちょうかんせつ)などを矯正するために用いる器具で、患者様はこのブロックの上に寝ているだけで、骨盤が矯正されます。
様々なタイプの脊柱管狭窄症にも幅広く対応でき、全く痛みのない施術法ですので、強い痛みがあっても安心して骨盤矯正を受けることができます。

最後にご紹介する施術器具は、アクティベータ・メソッドと呼ばれる施術法で用いるアクティベータです。
写真下の赤い色のものがアクティベータⅣと呼ばれる手動式の最新バージョンです。上の白い方がアクティベータⅤと呼ばれるもので、電動式の最新型になります。
背骨や四肢の関節など、神経学的なエラーのある部位を検査し、問題個所をアクティベータを使って調整します。
骨をボキボキしないで、ピンポイント、しかも最小の刺激で、問題個所を正確に調整!
脊柱管狭窄症の施術で患者様に苦痛を与えない最高の技術と最新の機器を導入しています。
脊柱管狭窄症治療で選ばれる7つの理由
患者様にアンケートを行った結果以下のような結果が出ました。
1.臀部痛・下肢痛が楽になる
アンケートで一番多かったご意見が『不思議と臀部の痛み・しびれや、下肢の痛み・しびれが楽になるので、治療や予防のために通っている』というものでした。
また、『楽になった状態を維持できる』というご意見も多数いただいております。
脊柱管狭窄症やそれにともなう間欠性跛行にこれだけ効果を発揮できるのは、上辺の症状を繕うだけの対症療法ではなく、根本の原因を的確に検査し施術しているからです。
この根本療法がどこに行っても改善しない重い症状、難治性の脊柱管狭窄症にも対応できるのです。
病院や整体、マッサージに通ったけどすぐ元に症状が戻ってしまうとお悩みの方は当院オリジナルの脊柱管狭窄症根本改善の施術をおすすめします。
2.骨をボキボキしないソフトな施術
谷井治療室では骨をボキボキ鳴らすような危険な手技は一切行いません。患者様は施術中の刺激がソフトなので、何をされているかわからないことが多いのです。
脊柱管狭窄症の根本原因を的確に施術する場合、強く乱暴な刺激は必要ではなく、痛くないソフトな刺激になるのです。
神経学的エラーの歪みの個所を、正確にミリ単位でソフトに矯正しますので、患者様は体が緩んできたり、温かくなってきたり、呼吸が深く楽になってきたりと感じる方もたくさんいます。
この様にソフトで効果の高い施術は、谷井治療室の院長が30年以上の研鑽を積み上げた結果できあがった技術です。
体に防御反応を起こさせないで、自然治癒力が正しく働き回復が早くなるのです。
3.丁寧な説明
現在の自分の体の状態を知ることは脊柱管狭窄症改善のスタートです。
病名や症状名だけでなく、なぜ脊柱管狭窄症の症状が出ているのかが分からなければ、対策も立てられません。
谷井治療室では症状の説明とその原因、治療法、予防法の説明を詳しくお伝えすることにより、患者様とともに脊柱管狭窄症改善に取り組むことをモットーにしています。
4.駅から近くで通院に便利
地下鉄中島公園駅2番出口から徒歩1分です。1階がセブンイレブンの「AMSタワー中島」というマンションです。「AMSタワー」は2棟ありますのでご注意ください!
お車でお越しの方は、マンション裏に立体駐車場がございます。
5.院長は国家資格を持つプロの施術者
谷井治療室の院長は厚生労働省認定 「あん摩・マッサージ・指圧師」の国家資格者です。 (登録番号:第107604号)
札幌市保健所の認可施術所です。札幌市保健所届出済施術所 【札保医届出(医)第75号】
さらに卒後研修で常に最新の治療技術を学び続けています。カイロプラクティックやオステオパシーその他、各種療法は日々進化しています。
当院へご来院の患者様に安心してより良い施術を受けていただくために、これからもセミナーや研究会などで学び続けてまいります。
6.日曜日も営業!
日曜日も営業していますので、平日は仕事のためお越しになれない患者様や、遠方の方にも喜ばれております。
7.親切で感じが良い
スタッフ一同、心身ともに癒される空間を目指し努力してまいります。
また、 女性スタッフがいますので、お子様連れでも安心です!

脊柱管狭窄症の症状

- 太ももからふくらはぎやすねにかけて、痛みやしびれがある。
- 痛みやしびれは、しばらく歩くと強くなり、休むと楽になる。(間欠性跛行:かんけつせいはこう)
- しばらく立っているだけで、太ももから、ふくらはぎや、すねにかけて、痛くなったり、しびれたりする。
- 前かがみになると、痛みやしびれは楽になる。
- 主に60歳以上の方に、脊柱管狭窄症の発症が多い。
脊柱管狭窄症以外でも、長く歩くと、下肢に痛みや痺れの出る間欠性跛行を呈する疾患があります。
それは、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)という病気で、動脈硬化などで下肢の動脈が詰まって血流が悪くなると、下肢に十分な血流が確保できず、栄養と酸素が不足して、間欠性跛行に繋がるのです。
糖尿病の既往がある方や、喫煙者は、これらのリスクが高くなります。
脊柱管狭窄症の施術
脊柱管狭窄症や臀部や下肢の痛みしびれが他の(病院、整骨院、鍼灸院、マッサージ、整体など)で治らないとお悩みの皆様、他院との違いを実感してください。
当院の施術で一番の特徴は、その診断法にあります。独自のキネシオロジー(筋肉反応検査)により、お一人お一人の根本原因を調べ、確実に矯正します。
脊柱管狭窄症でお悩みの皆様に、谷井治療室ができることは次の通りです!
- キネシオロジー(筋肉反応テスト)で確かな検査と根本原因への施術
- カイロプラクティック、オステオパシーの卓越した手技療法
- 脊柱マニピュレーション(COXテクニック)を応用した独自の腰椎牽引療法
- 施術内容の詳しい説明
- 脊柱管狭窄症の再発予防の体操、運動、ストレッチの指導
腰部脊柱管狭窄症で病院で手術が必要と言われた場合でも、当院の施術で症状の改善が望めるものも少なくありません。腰椎変性疾患である脊柱管狭窄症は、老化病、退化病であり、わかりやすく表現すると、体のサビ付きなのです。
当院では、脊柱管狭窄症の原因となっている椎間板や椎間関節などの変性(サビ付き)を取り除き、坐骨神経痛、間欠性跛行など脊柱管狭窄症特有の症状の改善実績がたくさんあります。
脊柱管狭窄症の予防
腰部脊柱管狭窄症の患者さんの特徴は、身体が固いことです。腰部や臀部のストレッチを行うことで、各部位の筋肉に柔軟性が回復し脊柱管狭窄症による脚の痛みやしびれの改善に役立ちます。
下のイラストの「脊柱管狭窄症と臀筋ストレッチ 1」の動作は、左足を胸に引き付けることで、右側の臀筋がストレッチされます。
「脊柱管狭窄症と臀筋ストレッチ 2」のストレッチは、左脚を胸に引き付けることで、左側の臀筋がストレッチされます。左右交互に30秒~1分行ってください!


腰部脊柱管狭窄症の改善には、治療とともに予防も大切になります。日常の姿勢やリハビリ、ストレッチ体操など自分でできることがたくさんあります。詳しくは、以下のリンクからどうぞ。
料金
・初診料・・・2200円
・施術料・・・6600円
・中学生以下・・・3300円
よくある質問
- 脊柱管狭窄症で病院では手術を勧められましたが、手術をしないで改善することはできますか?
手術しなくても改善する脊柱管狭窄症もかなりの頻度でありますが、残念ながら手術対象のものもあるのは事実です。逆に手術をしても症状が変わらないものや、手術後良くなったかに見えて、しばらくすると再発してしまうものまであるのです。
脊柱管狭窄症になったからと、いきなり手術と早まった判断をするよりも、選択肢の第一番として、カイロプラクティックやオステオパシーなどの手技でバランスを整えることをお勧めいたします。それで症状が改善すれば、手術を回避できます。手術は最終手段とお考え下さい。
- 脊柱管狭窄症にカイロプラクティックやオステオパシー、整体は有効ですか?
大変有効です。骨格的なバランスを整えて、背骨を柔軟な状態に保つことは、症状の改善に欠かせません。当院では独自のキネシオロジー検査で、背骨の歪みや、関節の固着(フィクセーション)の原因を調べ、確実に矯正いたします。脊柱管狭窄症の改善には、手術以外の保存的療法をまずは積極的に取り入れることが大切です。
- 脊柱管狭窄症で長く歩くと足に痛みが出ます。安静にしておいた方がいいですか?
長く歩くと痛みが出て、休むと回復するのを間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼び、脊柱管狭窄症の代表的な症状の一つです。歩くと痛みが出るからと言って、安静にばかりしていると、血流が悪くなり、かえって脊柱管狭窄症を悪化させてしまいます。無理のない範囲で適度な運動を行ってください。
- 脊柱管狭窄症で臀部や足に痛みが出ているときには、痛い場所を冷やした方がいいですか?
冷やすと一時的に痛みが消えたように感じますが、血流が悪くなり、長い目で見ると改善を遅らせ、症状を悪化させてしまいます。逆にカイロなどで温めると血管が拡張し血液循環が良くなり、筋肉も柔らかくなって、痛みが減り症状の改善につながります。足腰は冷やさないようご注意ください。
- 脊柱管狭窄症は高齢者に多く発症しますが、歳をとっているので整体をしても効果が期待できないでしょうか?
そんなことはありません。何歳になっても適切な施術を行ってバランスを整えれば、改善することも夢ではないのです。当院では90歳以上の患者様でも、見違えるほどの改善を示す症例もあります。あきらめて放置するのが一番よくありません。気になる症状があったら早めに施術を受けることをお勧めいたします。
脊柱管狭窄症の治療例
● 札幌市在住70代男性|無職|2か月前から右脚に痛みと痺れが出て、室内でも杖なしでは歩けない。
この方は、数年前に病院で脊柱管狭窄症の診断を受けておりましたが、自覚症状が軽かったためそのまま数年放置していた。2か月前から突然症状が強くなり歩行困難となったため当院を受診。上半身の右への大きな傾きがあり、強い間欠性跛行でほとんど歩けない状態でした。仙腸関節、腰椎、腰方形筋、大腰筋、頸椎などキネシオロジーで反応のあるポイントを施術。ほとんど歩けないところから、徐々に歩けるようになり、その後は、1時間位は休まずに歩けるまでに快復!なんと、円山登山にも行けたそうです。現在も定期的な施術を実施し、更なる改善を目指している。 脊柱管狭窄症のストレッチをご指導させていただき、ご本人様もまじめに実施していることが、症状の改善にプラスに働いていると思います。
● 札幌市在住70代男性|観光ボランティア|100メートル位歩くと右の臀部から右大腿後部への痛みで歩行困難になる。
観光ボランティアのお仕事で、立ちっぱなしや広範囲を歩くことが多いが、右の坐骨神経痛で仕事が困難になる。特に右の臀部に強い痛みがありました。脊柱起立筋が非常に硬くなっており、腰部の循環不良がうかがえる。仙腸関節と腰椎椎間関節の可動性を付ける施術を行い、回を重ねるごとに症状が改善する。現在は、一月に一回の施術で、予防に努めています。
● 札幌市在住80代女性|無職|脊柱管狭窄症による間欠性跛行で200メートル位しか歩けない。
80代後半の女性で脊柱管狭窄症以外は健康状態も良い状態でした。ご本人様はもう年だからと半ばあきらめ気味でしたが、仙腸関節、腰椎、腰方形筋、大腰筋、頸椎、関連筋膜などすべてを調整しました。約2か月でほぼ症状は改善しました。
症状別の治療ポイント
脊柱管狭窄症以外の腰痛や肩こりなどの各種症状は、下のバナーをタップしてください!
札幌谷井治療室
〒064-0809 札幌市中央区南9条西4丁目3-15AMSタワー中島1503号室
営業時間
月~金 9:30~19:30
日 9:30~17:00
定休日 水曜・土曜・祝祭日
アクセス:地下鉄南北線 中島公園駅:徒歩1分
脊柱管狭窄症 整体治療院なら札幌 谷井治療室